NEWS

  • 2013.3.20

    大好評!!モーニングセットのご紹介☆

    おはようございます?:223:

    みなさん、毎朝しっかり朝ごはん食べていますか??

    今回のブログは、只今、大変好評をいただいております、

    モーニングセットをご紹介させていただきます(´∀`):43:

    ??morning.jpg

    ?????? ?● ? トースト1枚

    ??????? ●? ?ゆで卵1個

    ??????? ●? ?ドリンクバー(コーヒー・紅茶・ミルク・オレンジジュース・野菜ジュースなど)

    がついて¥400にてご提供させていただいております☆☆☆

    朝は時間がない、食欲がない、手軽に済ませたい...

    という方も多いと思います

    そんな方にもってこいのこのモーニングセット!!

    ご予約いただいたお客様はもちろん、

    当日の朝急遽!というお客様にもすぐにご用意可能でございますo(>▽<)o

    *数に限りがございますので、売り切れの際はご了承くださいませ。

    また、3月1日?一部リニューアルいたしました

    ¥800朝食(和朝食・洋朝食)も好評をいただいております(^▽^)

    ぜひ、一度、ホテル21の朝食をご利用くださいませ:206:?

    レストラン営業時間/7:00?9:20(ドリンクバーの利用は6:30?)

  • 2013.3.15

    ◆春季特別展◆「古代ガラス?色彩の饗宴」?MIHO MUSEUM?

    おはようございます:230: 今回は“古代ガラス?色彩の饗宴”を紹介させて頂きます(≧∇≦)

    MIHO MUSEUMで春季特別展「古代ガラス-色彩の饗宴-」2013年3月9日()?6月9日() まで開催されております♪♪

    大英博物館より特別出展される古代ガラスの世界的名宝10点に、国内の優れたガラスコレクションを合わせ約200件を展観。

                

                 
    色と技法を切り口に、古代の作品と本物の貴石や現代の技法で復元した作品を並べ比較。最新の化学分析の成果を踏まえ古代ガラスの謎に迫ります!!

    ガラスが天然の貴石と同等の価値を持っていた時代に、透明感や自在な形成といったガラスの特性を巧みに利用し、新たな美の世界を創造した古代の美意識をご堪能下さいませ:21:(〃∇〃):21:

    【期間】 2013年3月9日()?6月9日()

    ■時間
    10:00?17:00(入館は16:00まで)

    ■休館
    月曜日
    ※ただし4月29日、5月6日は開館、4月30日、5月7日は休館

    ■入館料
    大人1,000円、高大生800円、小中生300円
    (20名以上の団体は各200円割引)
    ※特別展、常設展ともに観覧可

    ■会場
    MIHO MUSEUM
    (滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300)

    ■主催
    MIHO MUSEUM、岡山市立オリエント美術館、京都新聞社

    【展覧会関連講演会】
    「古代ガラス研究の最新の成果」
    日時:4月21日(日)14:00?
    講師:谷一 尚(岡山市立オリエント美術館館長)

    「ガラスの分析から見えてくること」(仮題)
    日時:4月29日(月)14:00?
    講師:中井 泉(東京理科大学・教授)

    「古代ガラスの美意識」(仮題)
    日時:5月12日(日)14:00?
    講師:松島 巌・みちよ夫妻(コアガラス作家)

    「大英博物館作品の復元研究」(仮題)
    日時:6月9日(日)13:30?
    講師:松島 巌(ガラス作家)、迫田 岳臣(倉敷芸術科学大学技術員・ガラス研究者)、並木 秀俊(東京藝術大学助教・截金研究者)

    ※会場はいずれも南レクチャーホール
    事前予約不要、入館料要、先着100人、当日受付にて入場整理券配布

    ●お問い合わせ
    MIHO MUSEUM
    TEL:0748?82?3411
    FAX:0748?82?3414
    ホームページはこちら → MIHO MUSEUM

  • 2013.3.10

    比叡山大護摩法要

    category:

    今回は毎年3月13日に日本仏教の母山比叡山延暦寺で行われる法要をご紹介いたします。

    西塔エリア峰道にある伝教大師尊像前にて天台座主を大導師に仰ぎ、世界平和と諸願成就を祈ります。

    当日は無料で厄除け子芋だきや甘酒の接待があります。

    hieizan.jpg

    比叡の大護摩は、昭和62年に開かれた「比叡山宗教サミット」の宗派や教えの壁を超えて

    共に世界平和の為に祈りをささげようという心を引き継いで、世界平和の実現を願うと共に人々の

    さまざまな願いがかなうようにとの祈りをこめて平成2年より毎年行われています。

    会場へのアクセス

    当日大護摩会場まではシャトルバスが運行されるようです。

    山上までは路線バス・坂本ケーブルをご利用ください。

    goma.jpg

  • 2013.3.5

    ? 春の火祭り ? 第2弾!  近江八幡

    category:

    4月14日()、15日(月)の2日間、【八幡まつり】 開催です。

    ?大小各種30本以上の松明を燃やす宵宮祭、12の各旧村落により大太鼓を打ち鳴らす太鼓祭

    この祭りは豊臣秀次の八幡開町以前からの旧村落12郷の氏子によって行われており、

    千数百年の歴史があるそうです。

    14日()は宵宮祭 〔 松明(たいまつ) 〕まつり

    8:30 大松明結い

    13:00? 子ども松明の奉火

    19:00? 神役太鼓の宮入

    20:00? 松明奉火(22:30頃まで順次)

     dsc00978.jpg

    taimatsu.jpg

    ヨシと菜種殻を材料にした約30本の松明に午後8時から順次点火され、午後11時頃迄続きます。

    15日(月)は本祭 〔 太鼓(たいこ) 〕まつり

    10:00? 例祭

    14:30? 太鼓渡り宿入り

    16:00? 大太鼓の渡り

    taiko-maturi.jpg

    ● 開催日
    2013年4月14日()・15(月)


    大きな地図で見る

  • 2013.2.28

    『函館山スキー場』

    category:

             まだまだ寒い日が続きますが皆様お風邪などひいておられませんでしょうか?

           ?          今回は、「函館山スキー場」を紹介させて頂きます。

    ??????????? ? ?? ? ??? 3-32505_121115_main.jpg

    ??????????? ????  ???? ge0006-20121101-21.jpg

    ????????  ? 「函館山スキー場」は滋賀県の湖西北部にあり、大阪や京都からのアクセスがよく、

    関西方面からの利用客が多いスキー場です。8人乗りの箱館山ゴンドラで、あっという間にゲレンデへ到着。

    ?????????????????????? ? ??? ? ゴンドラからは琵琶湖を一望することができます。

    ??????????????? ?? ワイドで緩やかな斜面が多く、初・中級者向き。珍しい歩くスキーのコースもあり、

    ???????????  ファミリーの遊び場としてもおすすめ!林間や雪原で自然を満喫できるスキー場です。

    ???????  ?レンタルはスキー、スノーボードのほかにカービングスキー、ファンスキーと充実しています。

    ???????????????????????????????????????? ? 全部で7つのコース、ゲレンデがあります。

          滋賀県湖西北部のスキー場での積雪は、この「函館山スキー場」が一番多いです。

    ?????????? puffer_c_yimg_jp2.jpg   1puffer_c_yimg_jp.jpg

    ??????????????? ??  ?食堂が4ヶ所あるので待ち時間がほとんどないところも魅力。

    ????????  日帰り入浴が楽しめる「くつき温泉てんくう」や「マキノ高原温泉さらさ」も近くにあり、

    ???????????????????????????????????  アフタースキーもばっちりだと思います。

     「函館山スキー場公式ホームページ」  →   http://www.hakodateyama.com/

    ? 「くつき温泉てんくう」   → ????? http://www.gp-kutsuki.com/tencoo/

    ? 「マキノ高原温泉さらさ」  → ???? http://www.mapple.net/spots/G02501027802.htm

  • 2013.2.23

    鹿深いちご園 ?水口テクノスファーム?

    category:

    ichigoen05.jpg

    みなさんこんにちは?:223:

    今の時期、いちご狩りが旬でございます

    こちらの『みなくちテクノスファーム鹿深いちご園』でも、

    1月?6月にかけていちご狩りをお楽しみいただけます

    45分食べ放題、チョコレートソース・練乳が無料となっております

    おいしい「いちご」をぜひ味わいに行って見て下さい♪♪

    【場所】

    滋賀県甲賀市水口町水口

    【営業時間】

    9:00?17:00(7・8月のみ18:00まで)

    *いちご狩り受付時間 10:00?16:00

    【料金】

    時期によって料金が異なってきますので、詳しくは鹿深いちご園HPにてご確認下さいませ:204:?

    ?*期間中は混雑が予想されますので、お電話にてご予約されることをおすすめします!!

    ?farm_logo01.jpg

    また、手づくり野菜の鹿深ジェラートなどもあるので、

    ぜひ行かれた際にはチェックして見て下さいね☆★☆

    詳しくはこちらをご覧ください↓↓

    http://technos-farm.com/ichigo02.html

    ホテル21からはお車で45分ほどとなっております。

         

          

  • 2013.2.18

    ◆◆近江八幡節句人形めぐり◆◆

    おはようございます:grin: まだまだ寒い毎日でございますが、寒さ対策をして今日も1日頑張りましょう!!

    2013年2月9日()?3月17日(まで「近江八幡節句人形めぐり」が旧伴家住宅ほかで開催され、八幡商人が所蔵する貴重な節句人形の展示がされています:21::21:

    台所道具や箪笥などのミニチュア小道具の展示のほか、江戸期から昭和初期の商家で大切にされてきた数々の歴史ある人形は見応え充分です!!
    また、旧城下町エリアの各商店約30店舗では、各家に伝わる大切な人形をショーケース等にて展示します。早春の近江八幡の町歩きを楽しんで下さいv(≧∇≦)v

                 

                 ?

    3月16日()・17日(には、近江八幡の春の風物詩「左義長まつり」も行われます(≧∇≦)♪♪

    ぜひ春の“近江八幡”へ足を運んでみて下さい:14:

    ■期間
    2013年2月9日()?3月17日()まで

    ■会場
    ・旧伴家住宅(市指定文化財)
    ・各商店(約30店)
    ・かわらミュージアム
    「雛で寿ぐ春 創作雛人形展」
    日時:2013年2月9日()?3月20日(
    入館料:大人300円 こども200円

    【人形・伝統工芸品無料修理相談会&雛人形制作実演】
    日時:2013年3月9日()、10日(
    時間:10:00?17:00
    場所:白雲館2F
    申込み:人形修理職人ネット 京都福田匠庵 福田
    TEL:075-351-6917 事前予約(当日受付も可能)

    ●お問い合わせ
    近江八幡観光物産協会  http://www.omi8.com/topics/hiina.htm 
    滋賀県近江八幡市為心町元9(白雲館内)
    TEL:0748-32-7003

  • 2013.2.13

    厄除大祭(田村まつり)

    category:

    ?皆様こんにちは

    本日は毎年2月17日、18日、19日に開かれてます田村神社で行なわれる厄除大祭を御案内いたします。

    例年20万人の参拝者で賑わいます。屋台・露店なども200店舗出るそうです。

    tamura.jpg

    ?「田村まつり」として親しまれるこの祭りの起源は古く、弘仁3年(812)正月あらゆる農作物が実らず、疫病が流行して世の人々が苦しんでいたので、坂上田村麻呂公の霊験を以て災厄を祓うよう『厄除大祭』斎行のご命令が嵯峨天皇より下されました。そして三日三晩にわたる大祈祷が執り行われ、災い事は見事に収まったと伝えられています。このご神徳により、大難を小難に小難を無難にと守護し給う「厄除の大神」として広く厚く崇敬されるようになり、以来、毎年2月17日・18日・19日の3日間『厄除大祭』として連綿と続けられ、現在に至っております。大祭では、厄年の忌除のご祈祷を始め、田村麻呂公のお告げにより、境内を流れる御手洗川に歳の数の豆を流す事で厄が落ちるとされる「厄豆落し」などの神事が行われ、多くの参拝者で賑わいます。


    ◇交通アクセス
    公共交通機関:JR草津線貴生川駅より、あいくるバスで約40分
              JR亀山駅・関駅とJR甲賀駅より臨時バス運行(大祭期間中のみ)
             

    車:新名神高速 甲賀土山ICより約5分

  • 2013.2.8

    ? 春の火祭り ?   近江八幡

    category:

    近江八幡の勇壮な火祭り「左義長まつり」は、湖国に春の訪れを告げる代表的 風物詩です。

    dsc01356.jpg

    日牟礼八幡宮の境内で例年3月中旬の土日に開催 され(今年は3月16・17日)、初日の土曜日は13時に各町の山車が宮入後、山車飾りのコンクール審査が行われ、14時から山車が「チョウヤレ チョウヤレ」の掛け声と共に旧市街を練り歩く渡御(とぎょ)が行われます。そして夕方の17時半頃から、各町の山車が再び八幡宮前に戻ると山車コンクールの審査発表が行われます。

    二日目の日曜日は、午前中から旧城下町を中心に自由に練り歩き、山車と山車をぶつけ合うケンカが夕方まで行われます。そしてまつりのクライマックスは何といっても夜の火祭りです。20時からまず5基の左義長に一斉奉火され、以降20分毎に順次奉火されていきます。早春の夜空を焦がす左義長の炎、その周囲を火の粉を浴びて若衆が乱舞する様が真夜中近くまで続きます。

    dsc00050.jpg

    dsc020341.jpg

    ● 開催日
    2013年3月16日()、17日(

    詳しい内容は ? ? ? から

    sagicho_1.gif


    大きな地図で見る

  • 2013.2.3

    琵琶湖の冬の風物詩『雪見船』と『ミシガン』

     ?          只今、冬真っ只中:227:、毎日寒い日が続きますね!

          今年の冬は暖冬だと予想されていましたが、連日寒い日が続いており、

                皆様お風邪などひいておられませんでしょうか?

      只今、琵琶湖西岸にそびえたつ比良山系の雪景色:36:が本当に綺麗な時期となっています。

    ?  そこで、びわ湖の冬の風物詩ともなっている“雪見船”クルーズをご紹介させて頂きます。

    ????      ???080331.jpg????????? 101232.jpg

      冬のびわ湖縦走「雪見船」は、これもまた、冬の風物詩として人気が高い「長浜盆梅展」

     (長浜市)や「坂本盆梅展」(大津市)の期間に合わせ、大津港を出発して湖北長浜港へと

                 ?向かう往復航路を3月8日(金)まで運航しています。

    ???      ?? 10367.jpg?????????? 11424.jpg

      ???  この「びわ湖雪見船」は、比良山系の雪景色を中心に満月寺の浮御堂や白石、

     ???  遠方には沖島や多景島など、琵琶湖を縦断して湖国の景勝地を訪ねるコースで、

                 船窓からは絶景が次々と目に飛び込んできます。

     是非この機会に普段は見ることのできない琵琶湖の景観を楽しんで見ては いかがでしょうか。

    ??      ??? 126831.jpg???????????115543.jpg

     但し、土・日・月・祝日以外で予約が15名様以下の場合運休となりますのでご注意ください。

     ?      しかしながら、時間に余裕のある方ばかりとは限りません。

        でも、ほんの少しでも余裕のある方は、せっかく琵琶湖まで来られたのなら、

       せめて、琵琶湖大橋付近の湖周道路から、青々とした琵琶湖をバックに雪化粧した

                 比良山系の山々:36:を見て帰って下さい。

               ca390422.jpg

       琵琶湖大橋あたりまでなら、当ホテルから車:14:で30分はかからないと思います。

                      本当に綺麗ですよ!!

          詳しくはこちらまで  ↓     ↓     ↓

    ?????????????????  ????? http://www.biwakokisen.co.jp/event/index_yukimi_2013.php

         また、ミシガンでは、「おごと温泉のお湯を使用した足湯」が新登場!!

       3階の中央付近に設置されており、「おごと温泉の足湯」に浸かりながら、冬のクルーズを

        楽しんで見てはいかがでしょうか?こちらも3月8日(金)までとなっております。

               ashiyu.jpg