NEWS

  • 2024.10.23

    ミシガンでハロウィンを!

    category:

    皆さまこんにちは(^^)/

    朝晩の涼しさから秋を感じられるようになってきたかと思いきや、日中まだまだ暑さが残っており、寒暖差で体調を壊しやすい時期ですので、体調管理をしっかり行い、これから迎える秋冬を楽しく過ごしていきましょう♬

    さて、早速ですが今回ご紹介させていただきますのは…

    9月28日(土)~10月31日(木)の期間、「ミシガンハロウィンフェア2024」が開催されます(*’▽’)☆フェア期間中は船内がハロウィン装飾で彩られ、ハロウィンにちなんだドリンクやメニューも登場します!!

    さらに、10月27日(日)は1日限定のハロウィンナイトクルーズが開催され、秋のびわ湖の美しい景色とともに、ハロウィンならではの特別なひとときを楽しめるイベントとなっております♡

    ハロウィン限定のアフタヌーンティーセットもあるそうです!(事前予約要!)

    また全身フル仮装姿の小学生以下のお子さまは乗船料が無料!!!!

    https://www.biwakokisen.co.jp/season_event/16890/

    上記のサイトより詳細を確認いただけますので是非興味のある方は足を運んでみて下さい♪

    ホテル21よりミシガンクルーズ乗船場の大津港までお車で約40分です🚙☆

  • 2024.10.18

    ブルーメの丘~コスモス1000本~

    category:

    みなさま こんにちわ~(^o^)/

    今回は・・・ブルーメの丘 様 ご紹介させて頂きます。

     

    コスモス2024開花情報

    期間 10月上旬~11月上旬

    コスモス開花情報2024

    コスモス

    学名:Cosmos bipinnatus
    和名:秋桜
    英名:Common cosmos
    原産地:メキシコ

    【開花本数】約100万本

    【開花期間】10月上旬~11月上旬
     ブルーメガーデン ⇒10月上旬~11月上旬
     アニマルガーデン ⇒10月中旬~11月上旬 
    ※天候等により開花期間がずれる場合がございます。

    ※残暑の影響により、開花が遅れております。

    【品種】センセーションミックス
    【場所】ウェストガーデン、ブルーメガーデン、アニマルガーデン

    開花状況

    10/11 ブルーメガーデン

    10/7 ブルーメガーデン

    残暑の影響もあり少し成長が遅れてますが、つぼみが徐々に増えてきました!

    9/26 ブルーメガーデン

    遠くに咲いているコスモスを見つけました!全体はまだこれからです!

    9/17 ブルーメガーデン

    ホテル21から車で、約50分ぐらいです。

  • 2024.10.15

    朝食料金改定のお知らせ

    category:

                                 

    平素よりホテル21を、ご利用頂き誠にありがとうございます。

    この度、仕入れ食材、燃料費の高騰や諸経費の値上がりにより、

    2024年11月1日(金)より、ご朝食の料金を変更させていただく事になりました。

    料金改定により、お客様にはご負担とご迷惑をお掛けいたします分、

    ご満足いただけるサービスを提供できますよう、より一層の努力をする所存でございます。

    何卒ご理解下さいます様お願い申し上げます。

                              

    【変更日時】 2024年11月1日(金) 販売分より

    【改定料金】 1,100円 (税込み)

    2024年10月15日

    ホテル21 支配人

  • 2024.10.13

    イナズマロックフェス2024

    category:

    今年の9/21、9/22開催のロックフェスも無事終わりを迎えました。

    2日間で9万5000人の動員数を誇り、人気の凄さが伝わってきます。

    フードフェスも大盛況につき、テレビ取材もきていたみたいです。

    今年で16回目の開催になり、雨の影響も多少はあったみたいですが

    無事最終公演も終わり、早くも来年の期待に胸が膨らみます。

    西川貴教さんも毎年参加されておりパワフルな演出に圧倒されるばかりで

    ございます。


    主催された烏丸半島までは当ホテルより車で20分ほどで到着致しますので

    来年参加されるお客様はぜひとも当ホテルをご利用くださいませ。

    ~HOTEL21までのアクセスはこちら~

    車/名神栗東ICよりR1を草津方面へ約10分 新名神、草津田上ICより15分 

    電車/JR草津駅東口より徒歩7分 〒525-0031 滋賀県草津市若竹町7番10号

    フリーダイヤル(携帯対応):0120-21-9320

    TEL:077-564-2121  FAX:077-564-8503




  • 2024.10.8

    大津祭

    category:

    こんにちは。ホテル21でございます。

    いつも御宿泊いただき誠にありがとうございます。

    今回は10月12日(土)、13日(日)に開催される大津祭の御案内でございます。

    大津祭は 琵琶湖の西南に位置する大津市で、湖国三大祭のひとつ、国指定重要無形民俗文化財の『大津祭』が行われます。京都祇園祭の風情を色濃く継承した祭礼。現在13基ある曳山はいずれも江戸時代に制作されたもので、各曳山にはからくり人形が乗っているのが特徴です。

    このお祭りは 平成28年に国指定重要無形民俗文化財に指定されました。

    大津祭は10月12日(土)が宵宮、13日(日)が本祭になります。

    上の地図が曳山巡行のコースになります。

    当ホテルからのアクセス方法ですが当ホテルの最寄り駅 JR琵琶湖線草津駅(徒歩約10分)より大津駅下車(新快速で約12分、普通電車で約15分)になります。

    なお、10月13日(日)ですが曳山巡行の時間帯になる午前10時45分頃から午後12時30分頃までと午後3時30分頃から4時50分頃までの間、 京阪京津線のびわ湖浜大津駅から四宮駅まで運転休止になりますので利用される場合はご注意下さい。

  • 2024.10.3

    教林坊 秋の特別公開2024

    category:

    皆さま こんにちは。

    暑い暑い夏も過ぎてようやく気温も落ち着いてまいりました。

    これからは、紅葉の時期になって参ります。やはり秋には美しい紅葉を見て四季を感じたいですよね。

    11月1日~12月15日まで、紅葉の絶景スポットとして注目される教林坊、秋の特別公開のご紹介です。

    11月15日~12月5日までは17時半から19時(18時半受付終了)まで紅葉ライトアップも開催します。

    石の寺 教林坊:近江八幡市安土町石寺1145

    アクセス:JR琵琶湖線「安土駅」より車で10分

         名神竜王ICより国道8号線経由約20分

         駐車場:普通車80台 大型車8台

    料金: 11月15日〜12月15日は大人1000円、小中学生300円。11月1日〜14日は600円、小中学生200円。


  • 2024.9.28

    八幡堀まつり2024~町並みと灯り~YOASOBIさんぽ

    category:

    近江八幡観光物産協会主催の「八幡堀まつり2024」は、今年で27回目を迎えます。

    八幡堀や町並みに灯りを燈す「八幡堀まつり」が開催されます。竹やぐらの幻想的な光が、風情と情緒を醸し出します。八幡堀オリジナルデザイン「重ね捺(お)しスタンプラリー」や、各施設でマルシェなどが行われます。

    また、 八幡山山頂からは、近江八幡の夜景(はちまんドルの夜景)が楽しめます。

    ● 開催日

    八幡堀まつりウィーク

    10月12日(土)から26日(土)

    ● 料金

    無料 ※ロープウェーのみ890円(大人料金)

    ● 駐車場

    台数:200台
    市営小幡観光駐車場・多賀観光駐車場等

    ●アクセス

    公共:JR琵琶湖線「近江八幡」駅下車バス7分

    車:名神高速道路「竜王」ICより約15km

    ※当ホテルよりお車で約30分

    ●お問合せ

    0748-32-7003(近江八幡観光物産協会)

  • 2024.9.23

    Namiki de ツバメマーケット

    category:

    みなさまいかがお過ごしでしょうか?

    10月が近づき徐々に過ごしやすい気候になって来ましたね🍁

    本日は滋賀県で開催されるイベントをご紹介いたします。

    滋賀県高島市で開催される「Namiki de ツバメマーケット」です😊

    高島市というとメタセコイア並木が有名ですが、そのメタセコイア並木の中心にある

    農業公園マキノピックランドにてマルシェの開催されます。

    同エリア内では飲食物の販売や栗を使った季節のイベントの開催など、お子様連れでも楽しめる内容ですよ🌷

    マクラメ雑貨や花苗、アクセサリーや犬用雑貨なども取り扱う予定で

    当日はキッチンカーや手作り市も出店・開催するようです🍞

    お子様連れやお友達・家族はもちろんワンちゃんを連れての来場もOKです🐶❕

    この機会に、お近くの方や滋賀県にお越しの方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか🚘

    イベント詳細
    Namiki de ツバメマーケット

    会場
    マキノ農業公園マキノピックランド
    滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1

    アクセス
    北陸自動車道木ノ本ICより国道8号、303号、161号経由約30分
    名神高速道路京都東ICより国道161号経由約80分

    その他
    駐車場 普通車230台/大型車10台/身障者用3台
    入場料 無料

    荒天の場合は10月6日(日)に延期


    ホテル21からは車で約1時間🚘

  • 2024.9.18

    米5トン食べ放題!IN彦根

    category:

    皆さまこんにちは(^o^)/

    まだまだ残暑が厳しいですが、暑さももう少しの辛抱です!!

    水分補給を忘れずに毎日を乗り越えて行きましょう♪

    さて、今回ご紹介させていただくイベントは……

    滋賀県ふるさと観光大使をされている、西川貴教さんが発表された

    「SHIGA KOMECON 2024」 です(*^_^*)!!なんと米5トン食べ放題!笑

    11月2~3日の2日間(10:00~18:00) 彦根市西今町の平和堂本部駐車場で開催されます☆

    参加される際は、チケットの購入が必要になるみたいです。

    大人 5.000円・3.600円

    子供 2.500円 1.800円

    プレミアムかスタンダードで内容も変わるみたいでございますので、

    気になる方はサイトにてご確認下さい♪

    https://www.komecon.jp/


    ホテル21より電車で南彦根駅まで約35分

    お車で約1時間でございます\(^o^)/


  • 2024.9.13

    陶芸の森~躍動するアジア陶磁~

    category:

    • 期間: 2024年09月14日(土) – 2024年12月08日(日)
    • 場所: 滋賀県立陶芸の森 陶芸館
    • 主催: 滋賀県立陶芸の森
    • 後援: 滋賀県教育委員会、NHK大津放送、甲賀市、京都新聞局
    • 協力: 町田市立博物館、一般社団法人甲賀市国際交流協会、公益財団法人滋賀県国際協会、京セラ株式会社
    • 企画協力: AsHI
    • 入場料: 一般850円(680円)/高大生640円(510円)/中学生以下無料 ※( )内は20人以上の団体料金

    1章 東南アジア陶磁の黎明
    展示件数:ベトナム5点、中国4点、タイ5点、クメール1点、ラオス1点、計16点
    10世紀まで中国の統治を受けていたベトナムでは、中国の影響を強く受けた陶磁器が発達。また各地では独自の土器も。
    本章では、のちの東南アジア陶磁の基礎となる、これら黎明期の陶磁器を紹介。

    「加彩耳杯一式」中国・前漢(紀元前2-1世紀)

    「青磁天鶏壺」中国・ 南朝(5世紀)

    2章 淡緑と褐色の造形
    展示件数:クメール15点、計15点
    9世紀にカンボジアで勃興したクメールは、12世紀にインドシナ半島の大半を治める大帝国に発展し、他に類を見ない陶磁文化が栄えました。
    本章では、クメールで作られた独特なスタイルを持つ陶磁器を紹介。

    「灰・黒褐釉人面瓶」クメール(11-12世紀)

    「灰釉兎形壺・黒褐釉兎形壺」クメール(12-13世紀)

    3章 色の競演
    展示件数:ベトナム22点、中国2点、計24点
    ベトナムの民族王朝である李朝と陳朝では、中国宋時代の陶磁器の影響を受けつつ、白・緑・茶などのカラフルな陶磁器が作られました。
    本章では、それらに影響を与えた中国陶磁と併せて紹介します。

    「白磁褐彩鸚鵡形容器」ベトナム・李朝(11-12世紀)

    「白磁蓮弁文壺」ベトナム・李朝(11-12世紀)

    「青磁鳥形水注」タイ・スコータイ~アユタヤ朝(15世紀)

    「青磁花文盤」中国・元(13-14世紀)

    5章 黒の表現
    展示件数:タイ14点、中国6点、ベトナム4点、ミャンマー1点、計25点
    中国では3世紀から鉄顔料で絵付けをする「鉄絵」の技法が確立され、14世紀以降東南アジア地域にその表現が広がりました。
    本章では、中国と東南アジア陶磁の中で、鉄を用いた様々な黒釉の表現を紹介します。

    「鉄絵魚文盤」タイ・スコータイ~アユタヤ朝(15世紀)

    「鉄絵花唐草文盤」タイ・スコータイ~アユタヤ朝(15世紀)

    「黒釉天鶏壺」中国・東晋(4世紀)

    「黒釉搔落文碗」ベトナム・陳朝(14世紀)

    「鉄絵龍鳳文壺」中国・元(14世紀)

    「青花魚文盤」ベトナム・黎朝(16-17世紀)

    「青花象形水注」ベトナム・黎朝(15-16世紀)

    「法花蓮花文壺」中国・明(16世紀)

    「白釉緑彩鳥文盤」ミャンマー・ペグー~タウングー朝(15-16世紀)

    「豆彩団花文鉢」中国・清 雍正年間(1723-35年)

    「青花牡丹文盤」ベトナム・黎朝(15世紀)

    番外編「新たな輝きと色彩ー中国ガラス」※巡回地の中で当館のみ展示
    展示件数:色ガラスや多彩な鼻煙壺など15点ほど

    「白地青被葡萄栗鼠文瓶」中国・清(18-20世紀)

    「白地多彩猫菊蝶文鼻煙壺」中国・清(18-20世紀)

    ホテル21からお車で約45分ぐらいです。