NEWS
-
2019.3.21
『九州個人旅行』
皆様 こんにちわ! まだまだ寒い日が続きますが風邪などひいておられませんか?
この度個人的ではありますが、家族で北九州方面の旅行に行って来ましたのでご紹介させて頂きます。
内容は某旅行会社の1泊3食付きのツアーもので、題して「往復グリーン車で行く 絶景と世界遺産の西九州 ~平戸・秘境生月島・九十九島ベストハイライト 2日間」でした。
先ず、新大阪から新幹線のぞみにて北九州市小倉駅に到着です。
小倉駅よりバにて長崎方面に出発です。今回の参加人数は42名でバスはほぼ満席状態でした。
先ずは「田平教会」です。この教会はロマネスク様式の荘厳な赤レンガづくりで建築されており、黒島と出津(外海)から移住して来た信者が造り上げた教会となります。国の重要文化財に指定されています。
次に平戸大橋を渡りようやく平戸に上陸です。直ぐに島の最西端にある「生月島」で、世界文化遺産登録の「平戸の聖地と集落」の散策でした。
平戸大橋
生月大橋
当日のお宿は「国際観光ホテル旗松亭」です。築年数は結構経ってそうですが、大きな旅館でした。夕食のメインは旬の「ヒラメ」のお造りで、温泉も内風呂と露天風呂が別々にあり、どちらもゆっくり楽しむことが出来ました。部屋の正面には「平戸城」のライトアップも一望でき本当に綺麗でした。
平戸城ライトアップ
二日目は先ず平戸城下町の散策です。南蛮文化が混在する独特な城下町でした。ザビエル記念教会を見学後下まで降りてみるとお寺があります。そのお寺を写真に収めるとバックに教会が映り込み、本当に奇妙な後景でした。
お寺の後ろに教会
その後、西海国立公園散策、九十九島クルージングに乗船しました。晴天にも恵まれ本当に綺麗な景色を堪能することが出来ました。
さらに近年人気の波佐見焼400年の歴史風土をそのままに残す焼き物の街を散策しました。
最後に福岡県の宗像大社(世界文化遺産)を参拝しました。今年は初詣も行けてなかったので個人的には良かったと思います。
今回の個人旅行はお土産などゆっくり見る時間は少なかったのですが、一度に何か所もの観光地を巡ることが出来て本当に良かったと思います。また機会があれば他の観光地も行ってみたいと思います。
-
-
2019.3.11
陶の花~FLOWERS~陶芸の森
category:皆様こんにちわ。
今日は、陶芸の森 様 ご案内させて頂きます。
陶の花~FLOWERS~
春 美術館でお花見
3/12(火)~6/9 (日)
- 開園時間 – 9時30分~17時00分(陶芸館、信楽産業展示館への入館は16時30分まで)
- 休園日 – 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始
- 所在地 – 〒529-1804 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
- TEL 0748-83-0909
- FAX 0748-83-1193
交通アクセス
- 新名神高速道路 信楽ICから車で8分
- 名阪国道壬生野ICから車で30分
- 信楽高原鉄道 信楽駅から徒歩20分
- 信楽駅から信楽高原バス陶芸の森前または陶芸の森(陶芸館前)まで5分、徒歩すぐ
- 帝産湖南交通陶芸の森から徒歩すぐ
ホテル21から車で約45分ぐらいです。
-
2019.3.1
第64回びわ湖開き
category:日本で一番おっきな湖、〝 びわ湖 〟
その琵琶湖で毎年開催されます春を告げるイベントとして、
大津港一帯にて、3月9日(土)に観光シーズンの開幕を告げる〝 びわこ開き 〟が開催されます。
湖上安全を祈念し、びわ湖の環境保全を呼び掛ける恒例行事です。
開会式では市長の挨拶のあと一日船長の任命式があり、
一日船長が出港合図のベルを鳴らしてパレードの始まりです。
遊覧船「ミシガン」などの船舶による湖上パレードが行われ、
NHKドラマ出演者が務める一日船長が、春の扉を開くといわれる黄金の鍵が湖上に投下されます。
また夜には、ヨシたいまつ鑑賞船が運航されます。
詳しい内容はこちらから ↓ ↓ ↓
http://www.otsu.or.jp/information/archives/284
-
2019.2.24
楽天トラベルブロンズアワード2018受賞
皆様 こんにちは。
先日楽天トラベル様の「新春カンファレンス2019」に参加するために大阪の帝国ホテル様にお伺いしてまいりました。
なんと今回その席にて「楽天トラベルブロンズアワード2018」を受賞させていただくことができました。
関西地区の宿泊施設様が集まりましたのでかなりの盛況でした。
その中から選んでいただくことが出来たので大変嬉しかったです。
.
.
.
.
受賞できましたことは大変光栄なことで、従業員一同身の引き締まる思いです。
これもひとえに皆様のご愛顧のおかげでございます。
今回感謝の気持ちといたしまして「ブロンズアワード受賞記念プラン」として、お得なプランをご用意しております。
限定プランとなりますので、売り切れの際はご容赦くださいませ。
.
.
.
.
今後も、この賞に甘んじる事なくスタッフ一同、日々精進して参ります。 -
2019.2.19
熱~いお茶と一緒に…
category:皆さんこんにちは!!。
まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?。
休みの日は家で過ごす事が多い私ですが、今月は映画を2回観に行ったりと外出する事が多いです。
その際デパートの食品売り場などをウロウロするのが好きなんですが、最近やたらと気になるのが和菓子。
クリスマス、バレンタインと洋菓子を食べる機会が多かったせいか、無性に和菓子が食べたくなり…。
というわけで先日行ってきました。
うばがもちや 草津駅前店
一番有名なのは草津名物でもある「うばがもち」ですが、今の時期はいちご大福もオススメです!
ピンクの方が粒あん、白い方が白餡で、どちらも1個260円です。
近頃、いちごが外に出ているタイプが多いですが、こちらのいちご大福は厚みのあるお餅にいちごが包まれています。
(家にあるアイテムを駆使してそれっぽく撮影してみました)
もう見た目からして美味しいのですが、実際に食べてみるとやっぱり美味しいです。
熱~いお茶と一緒に、2個一人で食べました。
中に餡がぎっしりと詰まっているのですが、甘さは控えめで素朴で優しいお味なので、
是非皆さんも食べてみてください!
滋賀県草津市大路一丁目1番1号草津駅東口
TEL 077-562-2105
【営業時間】
AM9:00~PM7:00 -
2019.2.14
冬の風物詩「琵琶湖雪見船クルーズ」と長浜盆梅展
只今、冬真っ只中、毎日寒い日が続きますね! 皆様風邪などひいておられませんか?
北海道や北陸方面など一部で大雪に見舞われている地域もありますが、2月に入ると時より春めいた日もあります。今年は富士山の頂上の雪が例年より少なくニュースにもなっています。やはり今年の冬は全体的には暖冬なのでしょうか?
只今、琵琶湖西岸にそびえたつ比良山系の雪景色が本当に綺麗な時期となっています。そこで、びわ湖の冬の風物詩ともなっている“雪見船”クルーズをご紹介させて頂きます。
冬のびわ湖縦走「雪見船」は、これもまた、冬の風物詩として人気が高い「長浜盆梅展」(長浜市)や「坂本盆梅展」(大津市)の期間に合わせ、大津港を出発して湖北長浜港へと向かう往復航路を3月8日(金)まで運航しています。
この「びわ湖雪見船」は、比良山系の雪景色を中心に満月寺の浮御堂や白石、遠方には沖島や多景島など、琵琶湖を縦断して湖国の景勝地を訪ねるコースで、船窓からは絶景が次々と目に飛び込んできます。
是非この機会に普段は見ることのできない琵琶湖の景観を楽しんで見ては いかがでしょうか。
但し、2月24日のみ運休となりますのでご注意ください。
冒頭でも記載させて頂きましたが、今年の冬は全体的には暖冬となります。今日は山頂に雪があっても明日は無くなっている時があるかも知れません。そのときはご容赦下さい。
詳しくはこちらまで → http://www.biwakokisen.co.jp/event/
雪見船クルーズ → https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/26870
長浜盆梅展 → http://bonbai.jp/
-
2019.2.9
滋賀のお土産にいかがですか○?
category:皆さんこんにちは!!!
寒い日が続いておりますが、
寒さに負けず、元気にお出かけされていますでしょうか?(笑)
そんな私は、休みの日はグータラ生活をしておりますが
ついこの間、高校時代の友人が地元に帰ってくるということで
久々にお出かけしてきました😊💓行き先は有馬と神戸⛄️!
有馬温泉に入って、美味しいごはんを食べて
久々にまったり過ごしました🐑🌟
そして旅行の醍醐味といえば、お土産選びですよね!!!事前に色々と調べまして、パン好きな母の為に見つけ出したのがこれ!!
トミーズのあん食(*^_^*)🍞
持った瞬間、パンとは思えないくらいズッシリ。
あんがたっぷり練りこまれていて、焼いてバターをのせれば、
最高に美味しいトーストの出来上がりです。(カロリーは気にしてはいけません。笑)
パン好きの母も相当気に入ったようです🐝♪
三宮駅周辺で購入できますので是非お試し下さい😘このパンを食べたからか、ふと思いました。
滋賀には美味しいパンはないのかーーーーーい!!!
ありました。(笑)その名も・・・・
まるい食パン🍞🐶
滋賀名物、サラダパン🥗🥐で有名な つるやパン の2店舗目で
販売されているそうです♪ふわふわで焼きたては特に」おいしいそうですよ!!!
時間帯に合わせて様々なメニューがあります♪
こんなのパンに合うの?というようなものもありますが
焼サバが一番人気だそうですよ😋滋賀のお土産がマンネリ化してきた方も
お土産に迷われている方も是非、一度召し上がってみてください🐤💓〇まるい食パン専門店
滋賀のいろんな店舗でお買い求め頂けます🌟詳しくはこちら ↓↓↓ をご参照ください(^^)http://tsuruyapan.jp/
-
2019.2.4
田村神社 厄除祭
category:みなさまこんにちわ~(^_^)
今回は、、、田村神社 様 厄除祭をご紹介致します。
田村神社は平安時代の初期に創建された古社です。坂上田村麻呂が鈴鹿峠で鬼退治したことにちなんで始まったのが、厄除祭です。毎年2月17日から19日の3日間行われ、厄除けの弓矢の霊験にあやかろうとする参拝者で賑わいます。
田村神社厄除祭でかにが坂飴というものが売られています。この飴にはこのような言い伝えがあります。
むかし、鈴鹿山中に蟹のばけものが棲んでいて、旅人を食べていたそうです。それを聞いた比叡山の高僧「恵心僧都」が退治にのりだしました。僧都は蟹のばけものに「往生要集」を唱え、やがて蟹の甲羅が八つに割れ、バラバラに砕けました。
僧都は、村人たちに蟹のために小塚を作り霊を慰め、八つ割りになった蟹の甲に似せた飴を作ることを教えて、「この飴を食べておれば、災害をのがれることができる」と言いました。村人たちは、その教えを守り「かにが坂飴」をつくったそうです。ホテル21 から車で約50分ぐらいです。