-
2021.4.10
三大神社の藤の花
category:今年の冬は年末年始に雪が降ったりして寒いイメージを持っていましたが、全体的には暖冬で雪も少ない年となりました。3月頃からは暖かい日も多くなり桜の開花時期も例年より早い春先となっています。 以前から今くらいの時期に紹介させて頂いています、草津「三大神社」の「藤の花」を今年もご紹介させていただきます。
「三大神社 藤」の画像検索結果 毎年4月下旬〜5月上旬の頃、丁度ゴールデンウィークの頃がピークとして、草津市志那の「三大神社」では、「藤棚のノダフジ」が重いくらいに垂れ下がります。
しかしながら、ここ最近ではゴールデンウィークでもほとんど咲いておらず、私だけでなく多くの観光客は、大変残念な思いをされたと思います。 今年は先程も申し上ましたが暖冬で、比較的暖かい日も多く全国的に桜の開花も早かったこともあり、もしかしたらゴールデンウイーク後半当たりが見ごろのピークを迎えるかも知れませんネ!?
この三大神社のノダフジは、大化改新(645年)の藤原鎌足の功績を伝えるために植えられたと伝えられています。 境内の古藤は、約1万の花房の穂が地面に擦れるほど長くなることから、「砂擦りの藤」と呼ばれています。 また、近隣の「志那神社」と「惣社神社」にも藤があることから、「三大神社」とあわせて「志那三郷の藤」と呼ばれています。 当ホテル21からは、車で15分ほどの所にあり、草津駅から近江鉄道バス(1時間に約1本・280円・所要約12分)「北大萱」徒歩約10分/藤の最盛期は有料、200円/9時から17時、ピーク時はライトアップもされており時間は20時まで営業される期間もあります。駐車場あります。約50台(無料)
詳しくはこちらから → https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/23093 この「三大神社」の直ぐ近くに「ロックベイガーデン草津」(草津道の駅)と「琵琶湖博物館」があります。
「ロックベイガーデン草津」ホームページ →http://www.rockbaygarden.com/
「琵琶湖博物館」ホームページ → http://www.biwahaku.jp/
ゴールデンウイークは、何処へ行っても渋滞などあり大変です。でもこのコースなら比較的スムーズに周れそうです。「三大神社の藤の花」・「ロックベイガーデン草津」・「琵琶湖博物館」のセットで計画を立てて見てはいかがでしょうか? ※只今新型コロナの影響で休館や営業時間の変更がある場合がございます。計画される場合は事前にホームページ等で確認をお願い致します。
-
2021.4.5
アクティビティの季節ですね!
category:少しずつ暖かくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今日も一日明るい笑顔で頑張りましょう♪♪♪
4月に入り、外で過ごすのが心地よく思えてきました☺︎
滋賀には琵琶湖があるので
マリンスポーツや
琵琶湖を一周するビワイチ
などに挑戦したくなる季節ですね♫
当ホテルは、琵琶湖でのアクティビティを楽しみに来られるお客様にもよくご利用いただいております☺︎
特にビワイチなどでバイクや自転車でご利用のお客様には、ツーリングプランでのご利用はいかがでしょうか⁇
こちらのプランでは、スポーツドリンクを1人1本ご用意しております✨
また、バイクや自転車などを屋根付きの駐輪場にお駐めいただけます。
4月・5月は体を動かしやすい季節!
滋賀にお越しの際は、皆様のご来館をスタッフ一同心よりお待ちしております!
-
-
2021.3.26
キラリエ草津(市民総合交流センター)
category:みなさまこんにちわ~(^^)/
今回は・・・キラリエ草津(市民総合交流センター)
ご案内させて頂きます。
「キラリエ草津」は公⺠合築棟と⺠間施設・駐車場棟の 2 棟からなる新しい交流の拠点で、店舗は⺠間施設・駐車場棟 1 階に入店。店舗は JR 草津駅の東約 400m に位置し、東 300m には国道 1 号線が通っています。駅前や店舗近隣には飲食店や小売店などの商業施設が立ち並ぶほか、幼保園や小学校も多く、周辺には近年、高層マンションが建築され、人口が増加している地域です。滋賀県第 2 位の乗降客数である草津駅からは京都駅まで新快速で 21 分、大阪駅へも 51 分とアクセスが良く京都・大阪方面への通勤利用者も多い人気のエリアです。 約 350 坪のスーパーマーケットは、品質・鮮度の良い「安全安心」な商品の品揃えはもちろん、減塩や糖質オフをはじめとした健康に配慮した商品、店内「できたて」商品や「こだわり」商品が多数。子育て世代のお客様にも、適量販売や簡単便利な商品の提供など高い利便性と豊富な品揃え、そ し て飲 食 の でき る休憩エリア「フレンドコート」等の設備・サービスとと も に 、 毎 日 の 食 卓 や生活のお役に立つ店舗として、最高の「おもてなし 」 が、期待出来ます。
平和堂,フレンドマート草津大路店 様
2021年4月2日 (金) オープン予定です。
市民総合交流センターは、
2021年5月 オープン予定です。
オープンが楽しみです。
ホテル21の目の前でございます。
-
2021.3.11
『滋賀県湖西側の桜の名所』
category:只今新型コロナウィルスの感染者が昨年から増えたり減ったり、また緊急事態宣言が一部の地域で発令されたりまた解除されたりとコロナに振り回されている状況が続いています。一日でも早くコロナが終息することを祈るばかりです。
最近、暖かい日が多くなり、やっと春らしくなってきたように思います。 春と言えばやはり「桜」ですよね! 今回は、滋賀県湖西側の中でも有数の桜の名所と知られる、「三井寺」と「琵琶湖疏水界隈」、 そして全国的にも有名な「海津大崎の桜」をご紹介させて頂きます。
「三井寺?」は、正式名「天台寺門宗総本山園城寺」といい、国宝の金堂を始め、 西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、 国宝・重要文化財は一〇〇余点を数えるお寺です。 この「三井寺」とその周辺の「琵琶湖疏水界隈」では、約一千本におよぶ桜の ライトアップが行われます。 夜照明に照らし出された桜のトンネルや、疏水の流れに映し出された桜の幽玄の世界へ、 ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか? ライトアップの期間は、4月上旬の10日間ほどの予定で午後6時30分から9時30分までの 予定となっております。 夜間照明に照らしだされた桜のトンネルは、息をのむほどの美しさですよ。ライトアップに関しましては、新型コロナウィルスの影響等で 変更があるかも知れません。直前の情報を確認してからお出かけ下さい。
次に「日本のさくら名所100選」にも選ばれている「海津大崎の桜」を紹介させて頂きます。 海津大崎の桜並木は、昭和11年6月に大崎トンネルが完成したのを記念して海津村(現マキノ町)が 植樹したもので、延長約4kmにわたって600本の「ソメイヨシノ」が咲き誇るその見事な様は 奥琵琶湖に春の訪れを告げる代表的な風物詩になっています。 近畿圏では遅咲きの桜名所として有名ですが、土日は大混雑が予想されます。 覚悟してお出かけ下さい。船から見るのもいいのかも知れませんね!
「三井寺」ホームページ → http://www.shiga-miidera.or.jp/
「琵琶湖疏水界隈」 → http://www.biwakovisitors.jp/search/flower_lst_800_1.html
「海津大崎」 → https://takashima-kanko.jp/sakura/
-
-
-
-
2021.2.24
神業ニッポン 明治のやきもの ―幻の横浜焼・東京焼-
category:みなさま こんにちわ~(^-^)
今回は・・・陶芸の森 様 ご案内させて頂きます。
神業ニッポン 明治のやきもの ―幻の横浜焼・東京焼-
1859(安政6)年に横浜港が開港。開国を機に日本で近代の幕が開くと、横浜や東京には各地から陶磁関係の業者が集まり、工房や店を構えるようになります。全国の陶産地から素地を取り寄せ、外国人や海外への輸出向けの、絵付けや装飾を凝らした「横浜焼・東京焼」が誕生しました。
優美で精緻を極めた「横浜焼・東京焼」の品々は、万国博覧会で紹介されて反響を呼び、欧米諸国で大きな関心を集めました。また、その類い稀な意匠は欧米におけるジャポニスム(日本趣味)ブームを加速させ、横浜港から大量に海外へ輸出されることになります。
輸出品という性格上、「横浜焼・東京焼」が国内に残ることは稀で、「幻の陶磁器」といわれています。
国内随一のコレクター・田邊哲人氏所蔵の里帰り作品を中心に、国内に現存する優品約140点を紹介し、超絶技巧で知られる「職人技」の魅力に迫ります。- 期間: 2021年03月20日(土) – 2021年06月06日(日)
- 場所: 滋賀県立陶芸の森 陶芸館
- 観覧料: 一般 700円(560円)/高大生 520円(420円)、中学生以下無料 ※( )内は20人以上の団体料金
- 共催: 滋賀県立陶芸の森、京都新聞
- 協力: 神奈川新聞社
- 後援: 滋賀県教育委員会、甲賀市、NHK大津放送局
ホテル21から車で約35分です。
-
2021.2.9
びわ湖バレイスキー場と函館山スキー場
皆様、こんにちは!毎日寒い日が続きますね!昨年の冬は暖冬でスキー場ですらあまり雪が降りませんでした。今年は年末頃から特に東北地方や北陸地方で大雪に見舞われ交通渋滞など災害とも言われる事態となっています。
ところで、びわ湖の西部の比良山系に「びわ湖バレイ」(スキー場)があることはご存知だと思います。
今年の冬は局地的に寒波も到来し例年に比べ、スキー場では雪の多い年となっていると思います。 「びわ湖バレイ」は、関西有数の規模を誇るスキー場で、山麓駅(さんろくえき)から最新鋭の大型ロープウェイで打見山(うちみやま)山頂に着くと、眼下に琵琶湖が広がり、8つの滑走コースを持つ変化に富むゲレンデでは、雄大な景色を眺めながら12月上旬から3月下旬まで豪快なスキーが楽しめます。人口降雪施設なので雪が降っていなくても滑走可となります。
チャンピオン&ダイナミックコースとスノーパークがあります。 そり遊びゲレンデにハーフパイプや豊富なアイテムのスノーパーク、またポールバーン・モーグルバーンと本格派のスキーヤーの方はもちろん小さなお子様からシニアまでお楽しみいただけます。 また、スキーとスノーボードのスクールも充実しています。
食事はボリューム満点のバイキングが大好評!だそうですよ。「びわ湖バレイ」は、エリアナンバーワンの造雪力があり、雪が少なくなっても大丈夫! 京都東I.C.からわずか40分、ホテル21からでも車で1時間弱で到着できると思います。皆様、この機会にスキー旅行でも計画してみてはいかがでしょうか?
「びわ湖バレイスキー場」→ http://www.biwako-valley.com/
続きまして「函館山スキー場」を紹介させて頂きます。
「函館山スキー場」は滋賀県の湖西北部にあり、大阪や京都からのアクセスがよく、関西方面からの利用客が多いスキー場です。8人乗りの箱館山ゴンドラで、あっという間にゲレンデへ到着。ゴンドラからは琵琶湖を一望することができます。 ワイドで緩やかな斜面が多く、初・中級者向き。珍しい歩くスキーのコースもあり、ファミリーの遊び場としてもおすすめ!林間や雪原で自然を満喫できるスキー場です。 レンタルはスキー、スノーボードのほかにカービングスキー、ファンスキーと充実しています。 全部で7つのコース、ゲレンデがあります。滋賀県湖西北部のスキー場での積雪は、この「函館山スキー場」が一番多いです。 人口降雪施設なので雪が降っていなくても滑走可となります。 食堂が4ヶ所あるので待ち時間がほとんどないところも魅力。 日帰り入浴が楽しめる「くつき温泉てんくう」や「マキノ高原温泉さらさ」も近くにあり、アフタースキーもばっちりだと思います。
「函館山スキー場公式ホームページ」 → http://www.hakodateyama.com/
「くつき温泉てんくう」 → https://gp-kutsuki.com/spa
「マキノ高原温泉さらさ」 → http://makinokougen.co.jp/publics/index/224/