-
2018.2.15
琵琶湖博物館 「わくわく探検隊 琵琶湖の湖底をのぞいてみよう!」
皆様 こんにちは。
先日もお知らせしましたように5年間分のブログが消えてしまいました。
また今回より通常のブログをアップしてまいります。よろしくお願いいたします。さて2月中頃ですが、まだまだ寒い日が続きます。
大変な量の雪で大変な地方の方もいらっしゃいます。早く春の便りが聴きたいですね。
今回は少し先の予定ですが、3月10日(土)琵琶湖博物館でおこなわれます
「わくわく探検隊 琵琶湖の湖底をのぞいてみよう!」というイベントをご紹介いたします。
琵琶湖博物館は当ホテルより15分弱の距離にあります琵琶湖の総合博物館になります。
淡水の生き物の展示、また琵琶湖の地学・歴史・環境についての展示があります。
イベント日は3月10日 13時30分~15時 当日受付は13時~となっております。
「琵琶湖ですが、湖底は山あり谷ありとても複雑です。
琵琶湖のミニ模型をつくりながら、琵琶湖について考えます。」住所:滋賀県草津市下物町1091
営業時間:09時30分 ~ 17時00分(入館は16:30まで)
料金:小中生:無料
高校生・大学生:400円
大人:750円
アクセス:車:名神栗東ICから国道1号線~栗東志那中線~湖周道路で約25分
電車:JR琵琶湖線草津駅西口から近江鉄道バス「琵琶湖博物館」行きに乗り、バス停下車すぐ
駐車場:1日550円詳しくはホームページをご覧くださいませ。
http://www.biwahaku.jp/ -
2013.6.28
2013 びわ湖大花火大会
こんにちは
ジメジメと暑い日が続いていますね(´ヘ`;)
この梅雨が明けると、暑い夏がやってきます!!
皆さんの周りでも、夏祭りや花火の話題などが出てきているのではないでしょうか??
ここ滋賀では、今年も開催されます!!
2013 びわ湖大花火大会
平成25年8月8日(木)19:30?20:30?
*荒天の場合は、8月12日(月)同時刻に延期?
滋賀の象徴である「琵琶湖」で、今年第30回目となります☆
その節目の大会にふさわしい20号玉の打ち上げが2年ぶりに実施されます(^▽^)/
平日開催ではありますが、夏のびわ湖の風物詩である花火大会。
一度足を運んでみられてはいかがでしょうか??
【内容】
スターマイン、4?20号玉 約10,000発
【打ち上げ場所】
大津市浜大津 県営大津港沖水面一帯
詳しくはこちらをご覧ください↓↓
-
2013.6.23
アジサイの殿堂「もりやま芦刈園」(滋賀・守山市)
?おはようございます
今回は滋賀県守山市にある?もりやま芦刈園?を紹介させ頂きますv(≧∇≦)v
守山市杉江町にある「もりやま芦刈園」のアジサイが咲き始めています
?????????????????????????????????
園内には西洋と日本のアジサイそれぞれ50品種、10000本が植えられ訪れる人を楽しませてくれます♪♪
淡いピンクや紫のしっとりとしたアジサイ。一方で赤や白など目に鮮やかな華やかなアジサイ。
珍しい種類のものもたくさんあり、見ごたえあり!!
種類により順次咲き始めるので、7月中は楽しめるそうです?o(≧∇≦*o)(o*≧∇≦)o
今この季節にしか見れませんので、ぜひ足を運んで見て下さい
■もりやま芦刈園(滋賀県守山市杉江町)
?■開園時間
8月1日?5月31日 9:00?16:00
6月1日?7月31日(あじさい開花期間) 8:00?19:00■休園日
火曜日、休日の翌日および年末年始
あじさい開花期間は無休■入園料(6月1日?7月31日のみ有料)
大人・高校生 200円
小・中学生 65歳以上 障がいのある方 100円
※乳幼児は無料
※障がいのある方の付き添い1名まで無料 -
2013.6.17
7/5(金) 7/6(土) 琵琶湖博物館「あさ、ひる、ばん博物館を楽しもう」
本日は琵琶湖岸にあります琵琶湖博物館のご紹介を致します。
その名の通り琵琶湖の足跡を辿ることが出来る博物館です。
琵琶湖の生い立ち、人と琵琶湖の歴史、湖の環境と人びとのくらし、淡水の生き物たち(水族展示)や
屋外の展示のほか、五感を使って楽しく学べるディスカバリールームがあります。
ナマズやブラックバス料理が味わえるレストランや、オリジナルグッズを数多くそろえたミュージアムショップもあります。
この7/5(金) 7/6(土)の2日間は21時まで開館しており入館も無料となっているとの事。
色々と催し物が用意されていてコンサートなどが開かれるようです。
詳しくはホームページでご確認くださいませ。
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20130705_asahiruban.html
琵琶湖博物館
場所:滋賀県草津市下物町1091
公共交通機関:(1)JR琵琶湖線草津駅下車。(草津までは、JR琵琶湖線新快速、京都から約20分、
??????????????????????米原から約35分)
(2)草津駅西口から、近江鉄道バス、烏丸下物線烏丸(からすま)半島行き乗車、
???????????????????????琵琶湖博物館前下車。 (バス所要時間約25分)
車:草津市の琵琶湖岸にある「烏丸(からすま)半島」を目指してください。
半島の入口付近に、半島の他の施設(草津市立水生植物公園など)との共通駐車場があります。
? -
2013.6.9
『ブルーメの丘と日野ダリア園』
category:ゴールデンウィーク後しばらくの間、いい天気(気候)が続いていましたが、5月末の異例の
速さでの「梅雨入り宣言」、少し気がめいってしまいますよね!
でも、梅雨にだって中休みはありますし、これから夏に向かって「森林」や「青葉」、
「チューリップ」や「菜の花」、「紫陽花」など綺麗な花々の季節でもあります。
今回は、滋賀県日野にある『ブルーメの丘』をご紹介させていただきます。
この滋賀農業公園「ブルーメの丘」はドイツの田舎町と農業をテーマにした農業公園です。
ブルーメとはドイツ語で花を意味するそうです。?
おいしい石焼窯パンや動物とのふれあいなど楽しさがいっぱいあります。
各種グルメ体験教室や民芸品・工作教室も沢山あり、お子様の夏休みの宿題などには最適の施設だと思います。
その他、面白い形をした自転車やボート池のスワンボートなど健康的な乗り物や、
ゴーカート・ポニーの乗馬、ワンにゃんふれあい村などがあり、園内は広いので、黄色いチューチュー
トレインが園内を循環しています。
当ホテルから
で1時間少し見ていただければ到着できると思います。
お子様がおられるご家族の様是非一度行って見てはいかがでしょうか?
『ブルーメの丘』公式ホームページ → http://www.blumenooka.jp/
また、花の里「日野ダリア園」もち近くにあり、5月はイチゴ狩りや牡丹・芍薬園も開園されます。
イチゴの販売や売店では苗木等の特別販売をされています。「ブルーメの丘」の帰りに寄って帰ってみてはいかがでしょうか?
『日野ダリア園』ホームページ → http://hinodariaen.com/
-
2013.4.30
近江八景
category:GWになり観光地にお出掛けの方も多いかと思います。
滋賀県は琵琶湖周辺で景色の良いところが多くドライブなどで
訪れる方も多いです。
本日はその中でも特に有名な近江八景をご紹介したいと思います。
近江八景は、「瀬田(せた)の夕照(せきしょう)」「石山(いしやま)の秋月(しゅうげつ)」「粟津(あわづ)の晴嵐(せいらん)」「三井(みい)の晩鐘(ばんしょう)」「唐崎(からさき)の夜雨(やう)」「比良(ひら)の暮雪(ぼせつ)」「堅田(かたた)の落雁(らくがん)」「矢橋(やばせ)の帰帆(きはん)」などの琵琶湖の南湖の景勝をいいます。それらの景色の選定についてはいろいろな説がありますが、室町時代建仁寺や天龍寺の僧達が、中国・洞庭湖の瀟湘八景にちなんで思い思いに選んでいたものを、近衛政家の提案で後陽成(ごようせい)天皇が決めたものといわれています。多くの文人墨客達によって詩歌や絵画に表され、歌川広重(うたがわひろしげ)の『近江八最』によって全国的に有名になりました。現在、周りの環境が変わりましたが、そこここに面影を偲ぶことができます。
?ドライブコースの一つに組み込んでみてはいかがでしょうか?
-
2013.4.15
???鎌掛谷ほんしゃくなげ群生???
滋賀県蒲生郡日野町にあります鎌掛しゃくなげ渓では、
4月27日(土)?5月6日(月)まで『ほんしゃくなげ』が見頃を迎えます(*^_^*)
しゃくなげは高山植物で、普通は800mから1000mの高所に自生していますが、
ここでは低地に、しかも群生しているということで大変珍しく、
昭和6年に国の天然記念物に指定されました☆
ここ鎌掛では、標高300m?400mの赤松の多い谷間、
約4万平方メートルにほんしゃくなげが自然に群生しています!!
このしゃくなげは全てほんしゃくなげという種類のもので、
7弁7裂・14おしべを持つ美しい淡紅色の花を咲かせます♪♪
この時期は、ほんしゃくなげを鑑賞する多くの人で賑わっています!(^^)!
ちょうど、ゴールデンウィークに見頃を迎えます、鎌掛のしゃくなげ、
ぜひ一度見に行かれてはいかがでしょうか??
●所在地: 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛しゃくなげ渓谷
●料金: 保全協力金(中学生以上400円、小学生以下200円)
●営業時間: 午前9:00?午後4:30(開花時期のみ)
●駐車場: 有り(普通車100台、大型車10台)
また、近くにございます正法寺ではこの時期『藤』が見頃でございますので、
こちらもまた合わせて行かれてみてはいかがでしょうか??
詳しくはこちらをご覧下さい↓↓
http://www.biwa.ne.jp/~hino-to/098.html
当ホテルからはお車で1時間ほででございます☆
-
2013.3.25
『滋賀県湖西側の桜の名所』
最近、暖かい日が多くなり、やっと春らしくなってきたように思います。
春と言えばやはり「桜」ですよね!
今回は、滋賀県湖西側の中でも有数の桜の名所と知られる、「三井寺」と「琵琶湖疏水界隈」、
そして全国的にも有名な「海津大崎の桜」をご紹介させて頂きます。
「三井寺?」は、正式名「天台寺門宗総本山園城寺」といい、国宝の金堂を始め、
西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、
国宝・重要文化財は一〇〇余点を数えるお寺です。
この「三井寺」とその周辺の「琵琶湖疏水界隈」では、約一千本におよぶ桜の
ライトアップが行われます。
夜照明に照らし出された桜のトンネルや、疏水の流れに映し出された桜の幽玄の世界へ、
ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか?
ライトアップの期間は、4月3日(水)〜4月14日(日)の午後6時30分?9時30分までの
予定となっております。
夜間照明に照らしだされた桜のトンネルは、息をのむほどの美しさですよ。
最後に?「日本のさくら名所100選」にも選ばれている「海津大崎の桜」を紹介させて頂きます。
海津大崎の桜並木は、昭和11年6月に大崎トンネルが完成したのを記念して海津村(現マキノ町)が
植樹したもので、延長約4kmにわたって600本の「ソメイヨシノ」が咲き誇るその見事な様は
奥琵琶湖に春の訪れを告げる代表的な風物詩になっています。
近畿圏では遅咲きの桜名所として有名ですが、土日は大混雑
が予想されます。
覚悟してお出かけ下さい。船から見るのもいいのかも知れませんね!
「三井寺」ホームページ ↓ ↓
http://www.shiga-miidera.or.jp/
「琵琶湖疏水界隈」 ↓ ↓ ↓
http://www.biwako-visitors.jp/search/flower_lst_800_1.html
「海津大崎」??????????? ↓ ↓ ↓
-
2013.2.13
厄除大祭(田村まつり)
category:本日は毎年2月17日、18日、19日に開かれてます田村神社で行なわれる厄除大祭を御案内いたします。
例年20万人の参拝者で賑わいます。屋台・露店なども200店舗出るそうです。
?「田村まつり」として親しまれるこの祭りの起源は古く、弘仁3年(812)正月あらゆる農作物が実らず、疫病が流行して世の人々が苦しんでいたので、坂上田村麻呂公の霊験を以て災厄を祓うよう『厄除大祭』斎行のご命令が嵯峨天皇より下されました。そして三日三晩にわたる大祈祷が執り行われ、災い事は見事に収まったと伝えられています。このご神徳により、大難を小難に小難を無難にと守護し給う「厄除の大神」として広く厚く崇敬されるようになり、以来、毎年2月17日・18日・19日の3日間『厄除大祭』として連綿と続けられ、現在に至っております。大祭では、厄年の忌除のご祈祷を始め、田村麻呂公のお告げにより、境内を流れる御手洗川に歳の数の豆を流す事で厄が落ちるとされる「厄豆落し」などの神事が行われ、多くの参拝者で賑わいます。
◇交通アクセス
公共交通機関:JR草津線貴生川駅より、あいくるバスで約40分
JR亀山駅・関駅とJR甲賀駅より臨時バス運行(大祭期間中のみ)
車:新名神高速 甲賀土山ICより約5分
-
2013.2.3
琵琶湖の冬の風物詩『雪見船』と『ミシガン』
? 只今、冬真っ只中
、毎日寒い日が続きますね!
今年の冬は暖冬だと予想されていましたが、連日寒い日が続いており、
皆様お風邪などひいておられませんでしょうか?
只今、琵琶湖西岸にそびえたつ比良山系の雪景色
が本当に綺麗な時期となっています。
? そこで、びわ湖の冬の風物詩ともなっている“雪見船”クルーズをご紹介させて頂きます。
冬のびわ湖縦走「雪見船」は、これもまた、冬の風物詩として人気が高い「長浜盆梅展」
(長浜市)や「坂本盆梅展」(大津市)の期間に合わせ、大津港を出発して湖北長浜港へと
?向かう往復航路を3月8日(金)まで運航しています。
??? この「びわ湖雪見船」は、比良山系の雪景色を中心に満月寺の浮御堂や白石、
??? 遠方には沖島や多景島など、琵琶湖を縦断して湖国の景勝地を訪ねるコースで、
船窓からは絶景が次々と目に飛び込んできます。
是非この機会に普段は見ることのできない琵琶湖の景観を楽しんで見ては いかがでしょうか。
但し、土・日・月・祝日以外で予約が15名様以下の場合運休となりますのでご注意ください。
? しかしながら、時間に余裕のある方ばかりとは限りません。
でも、ほんの少しでも余裕のある方は、せっかく琵琶湖まで来られたのなら、
せめて、琵琶湖大橋付近の湖周道路から、青々とした琵琶湖をバックに雪化粧した
比良山系の山々
を見て帰って下さい。
琵琶湖大橋あたりまでなら、当ホテルから車
で30分はかからないと思います。
本当に綺麗ですよ!!
詳しくはこちらまで ↓ ↓ ↓
????????????????? ????? http://www.biwakokisen.co.jp/event/index_yukimi_2013.php
また、ミシガンでは、「おごと温泉のお湯を使用した足湯」が新登場!!
3階の中央付近に設置されており、「おごと温泉の足湯」に浸かりながら、冬のクルーズを
楽しんで見てはいかがでしょうか?こちらも3月8日(金)までとなっております。