-
2009.10.24
比叡山もみじまつり 『紅楓会』
10月中旬、街中よりひと足早く紅葉の季節が訪れる延暦寺。11月中旬頃まで、延暦寺境内東塔・西塔・横川地域をはじめ、比叡山ドライブウェイ沿線には2000本を超えるもみじが紅色、赤色、黄色に紅葉し、美しい色合いを映し出します。色鮮やかなもみじのもと、お堂や史跡を訪ねながらゆっくりと散策や参拝することができます。期間中は、毎日無料抽選によるステキなプレゼントもあり。また、11月14日?23日の期間は、特別企画として根本中堂でご加持をうけた大根で「至福大根炊き」が開催されます。
● 開催期間
2009年10月31日(土)?11月23日(月/祝)● 時間 AM10:00?PM4:00
● 場所
大津市 比叡山延暦寺 横川地域● アクセス
奥比叡ドライブウェイホームページ : http://www.hieizan.co.jp/● お問い合わせ先
奥比叡ドライブウェイ : 077?578?2139 -
2009.10.17
映画「火天の城」と安土
先日、映画「火天の城」を見に行って来ました。9月12日ロードショーで一ヶ月ほど経ってしまいましたが、ようやく見に行く事が出来ました。以前も当ホテルのブログでも紹介させて頂いていますが、実際に映画を見て感想も交えて再度ご紹介させて頂きます。
皆様もご存知だと思いますが、「火天の城」は、戦国時代の武将「織田信長」が、ある宮大工「岡部又右衛門」に安土の山に城を建てろ!と命じます。その主人公「又右衛門」が城造りに対して、様々な困難に立ち向かい、愛と人の死の悲しみ、そして当時いまだかつてないスケールの大きな城造りを忠実に再現した映画だと思います。
以前、私自身も安土城跡に行った事があります。もうかれこれ20年以上前の事なので、今と違って無料で登ることが出来ました。山の頂上には、おそらくここに天主が建っていたと思われる場所に、柱を乗せてあった土台の石が等間隔にいくつも残っていたと思います。そしてその場所は、映画とは若干違って、思ったより狭く感じたと記憶しております。
今回この映画を見て、また改めて「安土城跡」や「安土城考古博物館」そしてその隣にある「信長の館」に行ってみようと思います。やはりこの映画のおかげで、安土への観光客も急増しているようです。
草津駅から安土駅まではJRで20?25分、車でも1時間はかからないと思います。皆様もこの機会に是非「安土」まで行ってみてはいかがでしょうか?
PS この「安土城」はたったの3年間しか存在し得なかったようです。もし、今も残っていれば と考えると残念でたまりませんね!
詳しくはこちらをご覧下さいませ。 ↓ ↓ ↓
http://www.azuchi-shiga.com/ 「安土町観光協会」
-
2009.9.14
火天の城
category:第11回松本清張賞受賞作品、山本兼一さんの小説『 火天の城 』を原作とした映画が、12(土)より全国ロードショーとなりました。織田信長より、近江安土に五重の天守閣の建設を命ぜられた岡部又右衛門が安土城として完成させるまでの半生が描かれております。そこで皆様に安土の地を訪れて頂きたく、織田信長にまつわる安土の観光スポットを紹介させていただきます。
● 安土城跡 : JR安土駅の北東、安土山一帯にある織田信長の居城跡。国指定の特別史跡です。織田信長が約3年の歳月をかけて完成しました。安土・桃山時代の幕開けとして築城されましたが、織田信長が倒れた本能寺の変後、焼失して石垣だけが残っています。わが国最初の本格的な天主の建築は、この安土城が始まりとされており、歴史上に名を残す名城跡です。
● 安土城天主 信長の館 : 信長の館には1992年に開催されたスペイン・セビリア万博へ出展された原寸大の安土城天主(5階・6階)が展示されてます。内部には当時狩野永徳を中心に描かせた『金碧障壁画』、金箔10万枚が使用された外壁、金の鯱をのせた大屋根などが復元されています。
● 安土城考古博物館 : 中世ヨーロッパの教会建築を思わせる外観。吹き抜け部分は安土城の天主をモデルに設計。弥生時代から戦国時代にかけての出土品、安土城の復元模型、信長に関する歴史資料などが展示されています。織田信長についてのビデオも上映されてます。
この他にもご紹介できてない織田信長にまつわる観光スポットが多数ございます。当ホテルから安土まで、お車で約40分。琵琶湖を眺めながらの湖周道路をドライブもいいですが、先日もお伝えさせて頂きましたが、当ホテルではチェックイン当日の朝から無料でお車のお預かり可能です!! JRで安土駅まで行っていただき、爽やかな秋の風を感じながらのレンタサイクルでの観光はいかがでしょうか。
-
2009.8.8
伊吹山のシモツケソウ
category:滋賀県の最高峰、日本百名山の一つでもある伊吹山。全長17kmのドライブウェイで山頂駐車場(9合目)へ。そこから約3kmのハイキングコースを歩き、標高1377mの山頂へ向かうと、琵琶湖は勿論、360度のパノラマが広がり、1300種もの多様な植物が生息し、伊吹山でしか見られない固有種も多いらしく、特に夏のこの時期が百花繚乱!!なかでもまるでピンクの絨毯を敷き詰めた様な、シモツケソウには圧巻されるとか。
個人的な話ですが、私が小学3年生の時、自治会の子供会の親子バス遠足で伊吹山に行きました。山頂駐車場に到着。調子に乗ってハシャギまくりで登山道を駆け登り、蹴躓いて転げ落ち、手・足・顔面、血だらけに!! 幸いにも近所のお父さんが外科の先生で、応急処置をしてもらって、バスの後部座席で母親の膝枕でベソかき待機!! 何楽しむ事無く下山するという情けない思い出しかございません。この夏、家族を引き連れ“ リベンジ ”します!!
伊吹山ドライブウェイ:ホームページ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
-
2009.7.21
瀬田唐橋 夏のライトアップ
-
2009.7.6
醒ヶ井『梅花藻ライトアップ』 ?米原市?
是非行ってみたい観光スポットを見つけました。醒ヶ井地蔵川の『梅花藻』です。清流に咲く多年草の水草で、梅の花に似た小さな花をつける『梅花藻』が、7月25(土)から8月9日(日)迄の期間、ライトアップされます。昼間とは違った幻想的な空間に包まれます。
当ホテルより、お車で名神高速を利用頂いて約50分。JRをご利用頂きましても約50分でございます。
JR東海道本線『醒ヶ井駅』下車徒歩5分
北陸自動車道、米原ICより国道21号線を関ヶ原方面へ約5分
お問い合わせ: 米原観光協会 TEL:0749?58?2227
-
2009.6.27
びわこ箱館山 ゆり園
この夏、滋賀県にまた新しい観光スポットが誕生します。冬のスキー場としてはお馴染みのびわこ箱舘山。7月11日から8月23日迄の間、ゆり園が開園します。ロープウェイで行く関西最大級の楽園!!約4万2400平方mの敷地に約50種類の球根30万球、約200万輪の色とりどりゆりが花をつけ、琵琶湖の湖上を空中散歩するような感覚で楽しめます。園内では『 ゆりを使った食事 』や『 ゆりソフトクリーム 』が楽しめます。
- 開催時間 : 9:00?17:00
- 料金 : 大人1800円、子供900円 (ロープウェイ料金・ゆり園入場料が含まれます)
- 駐車料金 : 無料
-
2009.6.12
三井アウトレットパーク 滋賀竜王(仮称)
?関西にディズニーランド誕生?遊園地?、テーマパーク? いろんな噂を耳にしてきました『 竜王商業施設開発計画 』今年の1月19日に三井不動産さんより正式な発表があり、来年夏(平成22年)オープンに向け『 三井アウトレットパーク滋賀竜王(仮称) 』が本格的に始動しております。場所は名神竜王ICを降りた目の前。18万平方メートルという広大な敷地!!(想像がつきませんが、甲子園球場で例えると、約5個分の広さでしょうか?) 約150店舗の施設が予定されており、三井アウトレットパークの中では、3番目の店舗数となるそうです。先走りにも程がありますが、気になって現地視察に行って参りました!!
↑ 造成工事の真っ最中!! 重機が並び、頻繁に工事車両が出入りしてました。
当ホテルからは車で約20分でほぼ一本道!! 周辺に主だったホテルも無く、“ アクセスに便利で大型車( 要予約 )も無料で駐車可能!! ” 現在も工事関係者の方?三井開設準備スタッフの方でしょうか?好評を得、御宿泊して頂いております。
“ 150店舗なんて1日じゃ物足りない ” “ 1日はお買い物、1日は近江の観光 ” “ 買い物に夢中でもうこんな時間!!今日は滋賀で宿泊 ” そんなお客様は是非、『 ホテル21 』に御宿泊下さいませ。当ホテルは宿泊プランも充実!! リーズナブルな 《 ワケ無し価格 》での御提供です。
オープンは来年夏の予定ですが、また随時報告させて頂きます。
より大きな地図で 三井アウトレットパーク 滋賀竜王 を表示 -
2009.5.27
御田植祭 ?多賀町?
6月7日(日)多賀大社御神田にて、御田植祭が開催されます。
その年の1年の豊作を祈り、毎年6月の第1日曜に豊年講から選ばれた早乙女70名が昔ながらの菅笠、紅タスキ姿で御田植歌に合わせて神田に田植を奉納されます。他にも、御田植え踊りや豊年太鼓踊りなどが奉納される古式ゆかしい行事です。
駐車場 無料:300台
料金 御神田参入券:500円
お問合せ先 0749?48?1101(多賀大社)
-
2009.4.25
ピエリ守山