-
2020.11.21
もりやまいち
皆さま こんにちは。
今年は本当に色々な事がありましたが、あと残すところ1カ月少々になりました。
寒くなってきておりますが、体調には十分にお気をつけくださいませ。
今回は12月23日(水) 守山市の歳末の風物詩「もりやまいち」をご紹介いたします。
このイベントは応永25年に起源をもつ歴史的伝統的行事になります。
日時は12月23日(水) 10時~15時の予定となっております。
守山市の特産物や、正月用品、工芸品等の出店が軒を連ねます。
チンドン屋のにぎやかな練り歩きや、もちつき、ふるまい餅などのイベントも披露されます。
今年はコロナの影響で予定の変更などがあるかもしれません。
お出かけの際は確認の上、お出掛けくださいませ。
開催地:守山市中山道守山宿(滋賀県守山市守山1・2丁目付)
アクセス:JR琵琶湖線 守山駅 徒歩5分
お車の方は守山市役所の駐車場をご利用ください。
-
2020.11.11
滋賀の観光名所「湖東三山」と「永源寺」
皆様こんにちは!最近はめっきり涼しくなりましたね。気温の変化にお気を付け下さい。
季節はもうすっかり秋になりました。秋と言えば「紅葉」です。お隣京都も数多くの名所がございますが、今回は滋賀の紅葉名所、「湖東三山」をご紹介させて頂きます。
「西明寺」「金剛輪寺」「百済寺」の三つの天台宗寺院を総じて「湖東三山」と呼ばれ、琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西に位置しています。「永源寺」と共に紅葉の名所として毎年多くの人が訪れます。
・「西明寺」
平安時代、仁明天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられています。
平安・鎌倉・室町時代を通じて祈願・修行道場として栄え、織田信長による兵火も幸い免れ、飛騨の匠によって建立された本堂や三重塔や二天門が今もなお残されています。
本堂は、鎌倉時代初期に建立されたもので、釘を一本も使わない純和風建築となっています。
鎌倉の様式が美しく保存されていることが評価され、国宝第一号に指定されています。・「金剛輪寺」
奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開山されました。
源義経が木曽義仲追討の「武運必勝」を願い太刀を寄進したり、北条時宗が佐々木頼綱に命じて元軍降伏の祈願をしたという伝説が残されています。
本堂「大悲閣」は、鎌倉時代の和様建築の代表とされ、国宝に指定されており、山門から本堂まで続く石段は、山岳城郭であったころの趣が感じられる建築となっています。・「百済寺」
近江国の最古級寺院となります。今から1400年の昔、推古14年(606年)に、聖徳太子によって百済国の「龍雲寺」を模して創建されたといわれ、「龍雲寺」と「百済寺」の本尊は同一の巨木から彫られた「同木二体」の十一面観世音菩薩と伝えられています。
宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国」と絶賛した「百済寺」は、別名『百彩寺』と呼ばれます。・「永源寺」
愛知川の右岸に迫る山腹に位置する臨済宗の古刹。日本遺産「琵琶湖とその水辺景観」の構成文化財として認定されています。参道・山門・開山堂などを包む紅葉は、近江随一の美しさを誇り、全山で鮮やかな自然を満喫できます。枯山水の庭と赤く染まったモミジのコントラストもすばらしいと思います。
三古刹を染める 滋賀の紅葉名所!
それぞれの歴史、それぞれの美しさを是非ご覧になってはいかがでしょうか?1日あればゆっくりと観光出来ると思います。・「西明寺」 → http://www.saimyouji.com/
・「金剛輪寺」→ http://kongourinji.jp/
・「百済寺」 → http://www.hyakusaiji.jp/
・「永源寺」 → http://eigenji-t.jp/
-
2020.10.22
国宝 湖南三山紅葉めぐり
皆さま こんにちは。
10月も中旬になり急に冷え込んでまいりましたが、体調はくずされてませんでしょうか?
これからの時期はやはり紅葉めぐりですよね。
本日は湖南三山をご紹介いたします。
湖南市に位置する天台宗の古刹「常楽寺」「長寿寺」「善水寺」の総称が湖南三山です。
三ヶ寺とも創建は奈良時代までさかのぼり、秋の紅葉に彩られた季節は趣のある佇まいが楽しめます。
また湖南三山紅葉めぐりの期間中は、各寺において特産物の販売や、イベント等が催されます。
この機会に天平ロマンを感じに訪れてはいかがでしょうか。
開催地:常楽寺 長寿寺 善水寺
公共交通機関:JR草津線 甲西よりバス15分
JR草津線 石部よりバス15分
料金:拝観料(各寺)大人600円
朱印料(各寺)大人300円
お問合せ:湖南市観光協会
0748-71-2157
-
2020.9.22
信楽陶器まつり 謝恩会
皆さま こんにちは。
本日は毎年恒例の「信楽陶器まつり 謝恩会」をご紹介いたします。
今年は従来のテント販売ではなく、町内の協力店舗29店にて開催予定となっております。
期間中、協力店舗で使用できるクーポン券が配布されるようです。
(期間限定、対象店舗にて対象商品が10%引きで購入可能。繰り返し利用可能)
クーポン券配布日
10/9(金)、10(土)、11(日)、17(土)、18(日)の5日間。
配布場所(案内書)
・信楽伝統産業会館入口西側案内所
・滋賀県立陶芸の森 信楽産業展示館内
・緋色の商店街
クーポン券利用期間
10月9日(金)~18日(日)
※新型コロナウイルスの感染症の流行状況により開催の中止もあります。
お出掛けになる前に必ず確認をお願いいたします。
信楽陶器まつり公式HP
-
2020.9.12
福井 熊川宿
9月になりましたが連日暑い日が続いています。熱中症にはくれぐれもご注意下さい。また新型コロナウィルスの感染にもお気を付け下さい。
今年の夏は新型コロナウィルスの影響で、例年の夏のように海や琵琶湖で海水浴ということがなかなか難しい状況でもあります。そこで少しでも涼んで頂きたく今回は福井県の山奥にある熊川宿をご紹介させて頂きます。
熊川宿は戦国時代、豊臣秀吉に重用され若狭の領主となった浅野長政により、天正17年(1589)に熊川が交通と軍事において重用な場所であることから宿場町として発展しました。まちを通る若狭街道は日本海から京都まで鯖などの魚を運んだことから鯖街道と呼ばれました。街道に面して多様な形式の建物が建ち並び、昔ながらの町並みを保存しています。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。(文部科学省指定)
道の駅
街並み
街並み
鯖街道マップ
若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」では、熊川宿と鯖街道の歴史を見ることができます。この建物はもともと熊川の村役場でした。ポーチには円柱が配され、屋根は寄棟瓦葺きといった和洋折衷のデザインで、西洋の文化が積極的に取り入れられた当時の影響を色濃く残されています。村役場
展示品
今年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公「明智光秀」が、故郷美濃の国から逃れこの若狭に約10年暮らしていたとされています。また資料館の受付の方から、「明智光秀」の三女で「玉」通称「細川ガラシャ」の旦那様(細川忠興)のお母さまがこの熊川の出身なのよ、という貴重なお話を聞きました。歴史を感じる街並みが残るこの熊川宿に涼みに行ってみてはいかがでしょうか?ホテルからは琵琶湖大橋を超えて葛川、朽木を抜ける旧鯖街道の道を通って約1時間半ほどで到着出来ると思います。
詳しくは → https://www.fuku-e.com/010_spot/?id=135
-
2020.8.23
白髭神社 湖上の鳥居がライトアップされます。
-
2020.8.13
琵琶湖 海水浴場 ランキングベスト3
皆様こんにちわ!只今「新型コロナウィルス」の影響で日本が世界が大変な状況となっています。この緊急事態が一日でも早く終息し、元通りの生活が戻ってくる事を祈るばかりです。
今年の夏も全国的に猛暑となり、各地で記録的な気温を更新するなどもはや「災害」と言われる夏となっています。まだまだ暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
お盆が過ぎた海(日本海側)は、クラゲが発生し大変だと聞きます。でも、琵琶湖なら安心です。今年は「新型コロナウィルス」の影響で、海水浴も自粛される方が多いのでは?と思っていましたが、さすがにここまで暑いとそうは言ってられないようです。どこの海水浴場もお盆前から連日にぎわっているようなのでびわ湖の海水浴場ベスト3をご紹介させて頂きます。
最初におすすめする琵琶湖の海水浴場は「マキノ・サニービーチ」です。当ホテルからは滋賀県内でも北西側となりかなり離れた場所となりますが、琵琶湖にある水泳場の中でも最も水質の良いビーチの一つで、利便性の高さも含めておすすめの場所だと思います。キャンプ場併設の為、駐車場やシャワー等の設備も充実しています。もちろんキャンプ場に泊まると、湖水浴もさらに楽しいものになります。JRの駅から徒歩圏内なので、車が無くても行けるところもポイントが高いと思います。風景が美しく眺めているだけでも癒される湖水浴場です。
詳しくは → http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1134451124234/index.html
次におすすめする琵琶湖の海水浴場は「近江舞子水泳場」です。「近江舞子浜」は「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されていましたが、琵琶湖の中程に位置する水泳場群の中にあり、「琵琶湖八景」の一つとしても有名です。美しい白い砂浜が続くビーチと綺麗な水質が、海水浴気分を盛り上げてくれます。海の家が沢山あるので、更衣室やシャワー等の設備に不自由する事はないと思います。バーベキュー道具をレンタルして浜辺の焼肉パーティーで盛り上がれば、最高の湖水浴になること間違いなしです。
詳しくは → https://oumi-maiko.info/
最後におすすめする琵琶湖の海水浴場は「松の浦水泳場」です。沢山ある琵琶湖の水泳場の中ではあまり大きくありませんが、砂浜の綺麗さと充実した設備で、穴場の人気スポットとなっています。私個人的にはお気に入りの浜で一番よく行った浜となります。起伏に富んだ砂浜とそこから望む湖は絶景で、水質も非常に良いところです。キャンプ場や海の家が併設されていますので、更衣室やトイレ休憩所などの設備は万全だと思います。キャンプ場らしくバーベキュー設備もあるので、浜辺で焼肉パーテーィなどバーベキューを楽しみたい方におすすめです。
詳しくは → https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/1737
ホテル21から車で「松の浦水泳場」・「近江舞子水泳場」でも1時間少し、「マキノ・サニービーチ」までとなると2時間近くかかると思います。「湖西バイパス」をご利用下さい。
只今「新型コロナウィルス」の影響で通常の海水浴がなかなか難しい状況となっています。お出かけの際は間隔を開けるなど、どうかお気を付け下さいます様お願い致します。
-
2020.7.19
醒ヶ井地蔵川の梅花藻
category:地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花「梅花藻(バイカモ)」で有名です。水温は年間を通じて14℃前後と安定しており、貴重な淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。また、「居醒の清水(いさめのしみず)」は、平成20年6月「平成の名水百選」(環境省)にも選ばれています。
梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の淡水植物。梅の花に似た、白い小さい花を5月中旬~8月下旬まで咲かせ、7月下旬~8月下旬にかけて見頃を迎えます。梅花藻と呼ばれるこの水草は、水温14℃前後の清流にしか育たず、全国でも生育場所が限られています。
ライトアップも開催されますので、夏の夜に清流に浮かぶ梅花藻を眺めながら夕涼みはいかがでしょうか。
当ホテルより、お車で名神高速を利用頂いて約50分。JRをご利用頂きましても約50分でございます。
JR東海道本線『醒ヶ井駅』下車徒歩5分
北陸自動車道、米原ICより国道21号線を関ヶ原方面へ約5分
-
2020.6.4
明智光秀と坂本城址公園
皆様こんにちわ!只今「新型コロナウィルス」の影響で日本が世界が大変な状況となっています。この緊急事態が一日でも早く終息し、元通りの生活が戻ってくる事を祈るばかりです。
今年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる!」の話の主人公「明智光秀」という人物をご存知でしょうか? それと「坂本城」が存在したことをご存知でしょうか?
「明智光秀」は戦国時代、安土桃山時代を生きた武将です。明智光秀といえば「主殺し」、「三日天下」など、ありがたくない代名詞がつくので有名だと思います。しかしながら、歴史を大きく転回させたキーマンであることは間違いありません。同時に光秀ほど謎に満ち、歴史的興味をかりたててくれる人物も、そう多くないでしょう。
「明智光秀」は、「足利義明」の家臣という身分のまま、「織田信長」にも仕えていました。1571年には近江(現在の滋賀県)の坂本に城を建て、その後は近江坂本の「坂本城」や「西教寺」などを拠点としていました。
あの有名な「本能寺の変」についても、本当の事情は諸説あり詳細は分かりませんが、ただ、最終的には光秀と信長は互いに肌が合わない人間関係を持っていたこと、色々な要因が積もり積もって信長を討たせたのだと考えられています。
今も坂本には、「坂本城址公園」として残っています。国道161号線の脇で、ちょっとした公園になっておりひっそりとしています。本来の坂本城はもう少し山手側に建っていたようです。
上記の坂本の街「坂本城址公園」や「西教寺」までは、ホテルの丁度琵琶湖対岸に位置する為、琵琶湖大橋まわり・近江大橋まわりのどちらから行っても50分程(一時間弱)かかると思います。
詳しくはこちらから ↓ ↓ ↓
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/876
-
2020.4.10
三大神社の藤の花
今年の冬は2月上旬頃は寒い時期もありましたが、全体的には暖冬で雪も少ない年となりました。3月頃からは暖かい日も多くなり桜の開花時期も例年より早い春先となっています。
以前から今くらいの時期に紹介させて頂いています、草津「三大神社」の「藤の花」を今年もご紹介させていただきます。
毎年4月下旬〜5月上旬の頃、丁度ゴールデンウィークの頃がピークとして、草津市志那の「三大神社」では、「藤棚のノダフジ」が重いくらいに垂れ下がります。
しかしながら、ここ最近ではゴールデンウィークでもほとんど咲いておらず、私だけでなく多くの観光客は、大変残念な思いをされたと思います。
今年は先程も申し上ましたが暖冬で、比較的暖かい日も多く全国的に桜の開花も早かったこともあり、もしかしたらゴールデンウイーク後半当たりが見ごろのピークを迎えるかも知れませんネ!?
この三大神社のノダフジは、大化改新(645年)の藤原鎌足の功績を伝えるために植えられたと伝えられています。
境内の古藤は、約1万の花房の穂が地面に擦れるほど長くなることから、「砂擦りの藤」と呼ばれています。また、近隣の「志那神社」と「惣社神社」にも藤があることから、「三大神社」とあわせて「志那三郷の藤」と呼ばれています。
当ホテル21からは、車で15分ほどの所にあり、草津駅から近江鉄道バス(1時間に約1本・280円・所要約12分)「北大萱」徒歩約10分/藤の最盛期は有料、200円/9時から17時、ピーク時はライトアップもされており時間は20時まで営業される期間もあります。駐車場あり、約50台(無料)
また5月3日から6日の期間限定ではありますが、草津駅発着で「藤と戦国を巡る巡回バス」を運行されています。乗車料無料で草津観光に便利なバスを利用してみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちらから → https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/23093
この「三大神社」の直ぐ近くに「ロックベイガーデン草津」(草津道の駅)と「琵琶湖博物館」があります。
「ロックベイガーデン草津」ホームページ → http://www.rockbaygarden.com/
「琵琶湖博物館」ホームページ → http://www.biwahaku.jp/
ゴールデンウイークは、何処へ行っても渋滞などあり大変です。でもこのコースなら比較的スムーズに周れそうです。「三大神社の藤の花」・「ロックベイガーデン草津」・「琵琶湖博物館」のセットで計画を立てて見てはいかがでしょうか?
※只今新型コロナの影響で「琵琶湖博物館」は現在休館となっています。計画される場合は事前にホームページ等で確認をお願い致します。