-
2021.7.9
醒ヶ井地蔵川の梅花藻
category:地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花「梅花藻(バイカモ)」で有名です。水温は年間を通じて14℃前後と安定しており、貴重な淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。また、「居醒の清水(いさめのしみず)」は、平成20年6月「平成の名水百選」(環境省)にも選ばれています。
梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の淡水植物。梅の花に似た、白い小さい花を5月中旬~8月下旬まで咲かせ、7月下旬~8月下旬にかけて見頃を迎えます。梅花藻と呼ばれるこの水草は、水温14℃前後の清流にしか育たず、全国でも生育場所が限られています。
ライトアップも開催されますので、夏の夜に清流に浮かぶ梅花藻を眺めながら夕涼みはいかがでしょうか。
当ホテルより、お車で名神高速を利用頂いて約50分。JRをご利用頂きましても約50分でございます。
JR東海道本線『醒ヶ井駅』下車徒歩5分
北陸自動車道、米原ICより国道21号線を関ヶ原方面へ約5分
-
2021.5.20
びわ湖と城-信長・秀吉・家康
皆さま こんにちは。
今回は1つ前のNHK大河ドラマで話題になった「麒麟がくる」、大好きで観ていました。私は織田信長が好きなのですが、いつもの信長のイメージとは異なる新しい信長像が描かれていて新鮮でした。
・
只今、滋賀県立安土城考古学博物館ではびわ湖と城をテーマに展覧会が行われています。色々な考察がなされています。一部引用になりますが。
「 城は、高い山の上に築かれるとは限りません。巨大な琵琶湖を抱える近江では、湖上や湖辺に築かれる水城も多く見られました。人々は何を目的に、平地に城を築くようになるのでしょうか。また、古くよりさまざまな役割を果たしてきた琵琶湖を、城主や戦国乱世を統一に導いた天下人たちは、どのように掌握しようとしたのでしょうか。
水城が築かれる歴史的な背景、琵琶湖の水運をめぐる権力者の変化や戦略を、残された資料から読み解きます。 」・
中々面白そうです。歴史好きの方や大河を観られていた方など一度行ってみてはいかがでしょうか?
・
住所:滋賀県立安土城考古学博物館(近江八幡市安土城下豊浦6678)
料金:大人900円(690円)、高大生640円(470円)、小中生420円(310円) 県内高齢者(65歳以上):460円(350円)※()は20名以上の団体料金
-
2021.5.10
比叡山延暦寺とガーデンミュージアム比叡
ゴールデンウィークは終わってしまいましたが、これから梅雨に入るまで、 まだまだいい気候が続きます。 ところで、大津市と京都市の境に比叡山がありますが、その比叡山に「比叡山ドライブウェイ」があることは皆さんご存知かと思います。
登り口は、田の谷峠ゲート(大津市南部)と仰木ゲート(大津市堅田近辺)の二箇所になります。「ドライブウェイ」の中間地点には、比叡山延暦寺(根本中堂)があり、静かで夏場でも本当に涼しい場所だと思います。「ドライブウェイ」に登られた時は、是非立ち寄ってみて下さい。
頂上に向けて車を走らせますと、途中琵琶湖が一望できるスポットが何箇所かあります。 天気が良ければ、琵琶湖南部の形や大津市・草津市の地形がはっきりと分かり、本当に綺麗だと思います。 「ドライブウェイ」の頂上まで上がりますと「ガーデンミュージアム比叡」があります。
この「ガーデンミュージアム比叡」は、四季に香る花々に囲まれフランス印象派の画家たちの作品をモチーフにフランス人デザイナー設計による庭園です。
モネ・ルノワールなどの描いた花や庭園の絵画45点を登板にして再現、屋外展示するほか、印象派を分かりやすく解説するガイダンスシアターやミュージアムグッズ・ガーデニング関係グッズなどを販売するショップ、パリの街角のカフェをイメージした飲食施設があります。
また、滋賀県のみならず京都の町並みまで一望できる展望台もあります。 この「比叡山ドライブウェイ」には、かつて遊園地やその中に歩いて入るかなり本格的なお化け屋敷まであったのですが、もう今は無くなっており少し残念です。 この「比叡山ドライブウェイ」は、山中越えの道より、大津市の南部や京都市内まで抜けることが出来ますので、当ホテルにご宿泊頂き、その足で「比叡山ドライブウェイ」を回られて京都方面まで帰られるのもいいと思います。 是非検討してみて下さい!!
「比叡山ドライブウェイ」の公式ホームページ → http://www.hieizan-way.com/
「比叡山延暦寺」の公式ホームページ → http://www.hieizan.or.jp/
「ガーデンミュージアム比叡」の公式ホームページ → http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
-
2021.3.21
南山王祭
みなさま こんにちは。もうすぐ4月、春を迎え桜の季節を迎えますね。
毎年4月4日に日枝神社(日野町)にて行われます「南山王祭」をご紹介いたします。今年度は新型コロナ感染拡大防止の観点よりホイノボリの奉納は中止されることになったそうです。
大字大窪、清雲(セオン)にある日枝神社、通称南山王さんの春祭りで毎年4月4日に行われます。
この神社の氏子は、大窪・松尾の中心通りより南にあたる町内で、祭当日は各町内から”ほいのぼり”と呼ばれるのぼりが奉納されます。こののぼりは竹を細く割りあげて竹ひごを作り、そこへ紙の花をつけ美しく飾られた日野地方特有ののぼりで、神社前の広場に二十数本たてられ、その下で人々はお酒を酌み交わす、春のムードいっぱいのお祭りです。
場所:滋賀県蒲生郡日野町大窪
お問合せ:日野町観光協会 0748-52-6577
-
2021.2.9
びわ湖バレイスキー場と函館山スキー場
皆様、こんにちは!毎日寒い日が続きますね!昨年の冬は暖冬でスキー場ですらあまり雪が降りませんでした。今年は年末頃から特に東北地方や北陸地方で大雪に見舞われ交通渋滞など災害とも言われる事態となっています。
ところで、びわ湖の西部の比良山系に「びわ湖バレイ」(スキー場)があることはご存知だと思います。
今年の冬は局地的に寒波も到来し例年に比べ、スキー場では雪の多い年となっていると思います。 「びわ湖バレイ」は、関西有数の規模を誇るスキー場で、山麓駅(さんろくえき)から最新鋭の大型ロープウェイで打見山(うちみやま)山頂に着くと、眼下に琵琶湖が広がり、8つの滑走コースを持つ変化に富むゲレンデでは、雄大な景色を眺めながら12月上旬から3月下旬まで豪快なスキーが楽しめます。人口降雪施設なので雪が降っていなくても滑走可となります。
チャンピオン&ダイナミックコースとスノーパークがあります。 そり遊びゲレンデにハーフパイプや豊富なアイテムのスノーパーク、またポールバーン・モーグルバーンと本格派のスキーヤーの方はもちろん小さなお子様からシニアまでお楽しみいただけます。 また、スキーとスノーボードのスクールも充実しています。
食事はボリューム満点のバイキングが大好評!だそうですよ。「びわ湖バレイ」は、エリアナンバーワンの造雪力があり、雪が少なくなっても大丈夫! 京都東I.C.からわずか40分、ホテル21からでも車で1時間弱で到着できると思います。皆様、この機会にスキー旅行でも計画してみてはいかがでしょうか?
「びわ湖バレイスキー場」→ http://www.biwako-valley.com/
続きまして「函館山スキー場」を紹介させて頂きます。
「函館山スキー場」は滋賀県の湖西北部にあり、大阪や京都からのアクセスがよく、関西方面からの利用客が多いスキー場です。8人乗りの箱館山ゴンドラで、あっという間にゲレンデへ到着。ゴンドラからは琵琶湖を一望することができます。 ワイドで緩やかな斜面が多く、初・中級者向き。珍しい歩くスキーのコースもあり、ファミリーの遊び場としてもおすすめ!林間や雪原で自然を満喫できるスキー場です。 レンタルはスキー、スノーボードのほかにカービングスキー、ファンスキーと充実しています。 全部で7つのコース、ゲレンデがあります。滋賀県湖西北部のスキー場での積雪は、この「函館山スキー場」が一番多いです。 人口降雪施設なので雪が降っていなくても滑走可となります。 食堂が4ヶ所あるので待ち時間がほとんどないところも魅力。 日帰り入浴が楽しめる「くつき温泉てんくう」や「マキノ高原温泉さらさ」も近くにあり、アフタースキーもばっちりだと思います。
「函館山スキー場公式ホームページ」 → http://www.hakodateyama.com/
「くつき温泉てんくう」 → https://gp-kutsuki.com/spa
「マキノ高原温泉さらさ」 → http://makinokougen.co.jp/publics/index/224/
-
2021.1.20
2/3 立木神社 節分大祭における厄除祈祷
皆さま こんにちは。今年は寒い日が続きますが体調はいかがでしょうか?
今回は立木神社において行われます節分大祭と厄除祈祷をご紹介いたします。
毎年2月3日 10:00-20:00の間、午後(3・5・7)時より年男・年女による福持・福銭・福豆まきがおこなわれます。
災いや厄を祓いご神徳をお授けします。
催し
・氏子のご奉仕により甘酒の無料接待
・地元造り酒屋太田酒造様によるご神酒の無料接待
・宝みくじ券を一枚200円にて授与。空くじなし、豪華賞品多数あり
※お願い
境内は参拝者で大変混み合いますので、お車でのご参拝はご遠慮下さい。
最寄りの交通機関をお使いになるか、お近くの駐車場にお停め下さい。立木神社:滋賀県草津市草津4丁目1-3
公共交通機関:JR琵琶湖線「草津駅」徒歩20分 JR琵琶湖線「南草津駅」徒歩20分車:京滋バイパス「瀬田東IC」より約15分 名神「栗東IC」より約15分 新名神「草津田上IC」より約15分 駐車場25台
-
2020.12.21
【客船ビアンカ】年末年始クルーズ
皆様 こんにちは。
早い物でもう12月も終わり。
色々大変な年になった2020年ですが2021年こそ良い年になるように願っています。
今回は年末年始客船ビアンカの年末年始クルーズをご紹介いたします。
12/26~1/3の期間、びわ湖最大級の客船「ビアンカ」を大津港発着で運航します。
色々なことが起こった今年の1年を締めくくり、幸せな2021年を祈りましょう!
=60分間周遊クルーズ= 【事前予約制】
出港時間:大津港 ①11:20発、②12:40発、③14:00発
※15名以上の団体予約がある場合にのみ、柳が崎湖畔公園港へ途中寄港します開催地:琵琶湖クルーズ(大津港)(琵琶湖汽船)
滋賀県大津市浜大津5-1-1
乗船料 大人2,300円、学生1,880円、小人1,150円
=①便、②便限定/ランチプラン=
ランチボックス(乗船料+食事代)
大人3,800円、学生3,380円、小人2,650円滋賀のめぐみランチ(乗船料+食事代)
大人4,770円、学生4,400円、小人3,740円(ランチセット)
小人2,540円(お子様ランチ)琵琶湖汽船予約センター
TEL : 077-524-5000
FAX : 077-524-7896
-
2020.12.11
滋賀県の初詣人気ランキングベスト3
皆様こんにちわ!今年の秋は寒くなるのが例年より早いような気がしましたが、その後暖かい日もあり11月で地域によっては夏日を記録する日などもあり、皆様気温の変化にお気を付け下さい。また「新型コロナウィルス」の感染が寒くなるに連れて三度増えてきています。マスクの着用・消毒の徹底・三蜜を避ける行動を守り感染しないように心掛けていきたいと思います。そしてこのような状況が一日でも早く終息し、元通りの生活が戻ってくる事を祈るばかりです。
本来なら2020年は我が国日本におきましても「オリンピック」開催など希望にあふれる年の予定でした。ところが「新型コロナウィルス」の影響で何もかもが変わってしまい、緊急事態宣言が発令されるなど未だ経験した事がない1年となってしまいました。なので、是非来年こそはいい年になります様初詣に出かけ良い年にしょうではありませんか!
そこで滋賀県の初詣人気ランキングベスト3を紹介させて頂きますので是非参考にして計画してみて下さい。
第1位 「多賀大社」
「多賀大社」は、古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。生命(いのち)の親神様であることから、古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも信仰が広まり、多賀大社の分祀社は全国239社を数えます。
1年を通しては春のしだれ桜、秋の奥書院の紅葉なども見事で、近辺には彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれ、年間約170万人の参拝者を迎える大社となります。
「多賀大社」初詣 → http://www.tagataisya.or.jp/157-2/
第2位 「近江神宮」
大津京を建都した天智天皇を祭神とし、昭和15年に皇紀2600年を記念して建立されました。社殿は近江造と呼ばれる新しい様式で、近代神社建築を代表するものとして国の登録文化財に指定されています。天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)をつくったことに因み、境内には古今東西の時計を展示する時計館宝物館があり、6月10日の時の記念日には「漏刻祭」が行われます。また、小倉百人一首巻頭歌が天智天皇のものであることからかるたの殿堂とされ、お正月に行われる「かるた祭」や競技かるたの日本一を競う「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」でも有名です。
その天智天皇の数々の功績から、近江神宮には産業繁栄、厄除け、安産祈願、学業成就、家内安全、病気平癒、交通安全といった様々なご利益があると言われています。
「近江神宮」初詣 → http://oumijingu.org/publics/index/159/
第3位 「比叡山延暦寺」
伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山です。開山以来、法華経、密教、禅、念仏など仏教の総合学院として多くの名僧を輩出し、仏教界に与えた影響は大きいです。十二年籠山行や千日回峰行などの厳しい修行が今も行われています。比叡山全山を境内とし、山中に百数十の堂や伽藍が点在することいなります。国宝・重文を多数所蔵し、ユネスコの世界遺産にも登録されています。大晦日から元旦にかけては、比叡・奥比叡の二つのドライブウェイが終夜営業されます。比叡山から見る初日の出は格別に美しいと思います。
公式ホームページ → https://www.hieizan.or.jp/
当ホテルから「多賀大社」までは1時間半ほど、「近江神宮」・「比叡山延暦寺」までは1時間弱で到着できると思います。是非検討してみてはいかがでしょうか?