-
-
-
2019.4.25
葵祭(あおいまつり)
category:京都三大祭りのトップを飾る葵祭が5月15日(水)開催です!!
京都御所から下鴨神社・上賀茂神社へ新緑の都大路を、総勢500名を超える平安絵巻さながらの優雅な行列がねり歩きます。
京都最古の祭で、行列のすべてに葵の葉が飾られてます。
また、上、下両社それぞれの社頭で、勅使が御祭文を奏上し御幣物を奉納する「社頭の儀」が行われ、みやびな雰囲気のなかで、神馬の引き回し、舞人による「あずまあそび」の舞が披露されます。
巡行コース
10:30 京都御苑出発 → 11:40 下鴨神社到着 → 14:20 下鴨神社出発 → 15:30 上賀茂神社到着
● 開催日時
2019年5月15日(水) 10:30から17:00頃 (雨天の場合は翌日)当日の市内のお車での移動はかなりの渋滞が予想されます。
当ホテルではチェックイン当日の朝から、チェックアウト日の終日、お車を無料で駐車していただけますので、JRを利用していただければ渋滞を気にすることなく、京都観光をお楽しみいただけます。
JR草津駅から京都駅まで、新快速で21分でございます。
-
2019.4.20
草津宿場まつり
category:今年で51回目を迎える、『草津宿場まつり』が4月28日(日)に開催されます。
江戸と京都を結ぶ東海道と中仙道が分岐・合流する草津宿。
草津宿は江戸時代には、街道を往来する大名や公家等が休憩・宿泊する宿場町として栄えました。
草津宿場まつりは、草津宿の歴史と伝統を身近に楽しみ、草津の今と昔を知ることができるおまつりです。
メインイベントは、豪華絢爛な「時代行列」!!
草津宿本陣には皇女和宮、篤姫といったお姫様も休憩・宿泊されていたそうで、今年は全国的にも珍しい
「姫行列」が実施されるそうです。
また、新撰組も宿泊されていた事から、今年の時代行列には新撰組も登場します。
他にも、街道のおいしいグルメ物産が並ぶ宿場大市、ダンスやバンド演奏などイベント盛りだくさん!!
草津の歴史を感じながら、子供から大人まで楽しめるおまつりとなっております。
当ホテルのフロント前にパンフレットを用意しておりますので、是非足を運んでみて下さい!!
その他、
-
2019.4.5
春色の湖南市にでかけよう
category:みなさま こんにちわ~(^_^)
今回は… 湖南市 花の寺と磨崖仏めぐり ご案内です。
可愛くてきれいな花と由緒あるお寺をめぐりませんか?
ハイキングやレンタサイクルでのサイクリングにも最適です☆【西応寺】
○菩提寺古絵図(原版)の特別公開
期間:2019年4月27日(土)~5月12日(日)
○山野草の展示会
期間:2019年5月1日(水)~5月5日(日)
TEL:0748−74−1051【正福寺】
○寺宝(仏像・絵図)の特別公開
期間:2019年6月3日(月)~6月7日(金)
☆重要文化財の仏像拝観には予約が必要です
TEL:0748−72−0126▼磨崖不動明王▼
高さ4.3m、幅2.1m、右手に持った宝剣の長さは2.3m。
渓谷を隔てた道からでもそのスケールの大きさがはっきりと分かり、見ごたえは十分です。▼花の見ごろ▼
ハギ 5月上旬〜5月中旬
サツキ 5月下旬〜6月中旬
桜 4月上旬〜4月中旬ホテル21から車で約30分前後です。
-
-
2019.3.11
陶の花~FLOWERS~陶芸の森
category:皆様こんにちわ。
今日は、陶芸の森 様 ご案内させて頂きます。
陶の花~FLOWERS~
春 美術館でお花見
3/12(火)~6/9 (日)
- 開園時間 – 9時30分~17時00分(陶芸館、信楽産業展示館への入館は16時30分まで)
- 休園日 – 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始
- 所在地 – 〒529-1804 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
- TEL 0748-83-0909
- FAX 0748-83-1193
交通アクセス
- 新名神高速道路 信楽ICから車で8分
- 名阪国道壬生野ICから車で30分
- 信楽高原鉄道 信楽駅から徒歩20分
- 信楽駅から信楽高原バス陶芸の森前または陶芸の森(陶芸館前)まで5分、徒歩すぐ
- 帝産湖南交通陶芸の森から徒歩すぐ
ホテル21から車で約45分ぐらいです。
-
2019.2.4
田村神社 厄除祭
category:みなさまこんにちわ~(^_^)
今回は、、、田村神社 様 厄除祭をご紹介致します。
田村神社は平安時代の初期に創建された古社です。坂上田村麻呂が鈴鹿峠で鬼退治したことにちなんで始まったのが、厄除祭です。毎年2月17日から19日の3日間行われ、厄除けの弓矢の霊験にあやかろうとする参拝者で賑わいます。
田村神社厄除祭でかにが坂飴というものが売られています。この飴にはこのような言い伝えがあります。
むかし、鈴鹿山中に蟹のばけものが棲んでいて、旅人を食べていたそうです。それを聞いた比叡山の高僧「恵心僧都」が退治にのりだしました。僧都は蟹のばけものに「往生要集」を唱え、やがて蟹の甲羅が八つに割れ、バラバラに砕けました。
僧都は、村人たちに蟹のために小塚を作り霊を慰め、八つ割りになった蟹の甲に似せた飴を作ることを教えて、「この飴を食べておれば、災害をのがれることができる」と言いました。村人たちは、その教えを守り「かにが坂飴」をつくったそうです。ホテル21 から車で約50分ぐらいです。
-
2019.1.15
サッカー好きの方にオススメの神社
category:UAEにて開催中の『AFCアジアカップ2019』、皆さんご覧になられてますか?。
日本代表は無事、決勝トーナメント進出が決まりました。
めざせ王者奪還!!と言うことで応援にも熱が入ります。
と言うことで、先月にはなりますがサッカー日本代表の必勝祈願に行って来ました。
白峯神宮(京都府)
京都の寺社仏閣の中ではマイナーな場所かもしれませんが、なんとこの白峯神宮は日本唯一の
『スポーツの守護神』が祀られています。
サッカーだけでなく、野球、バレーボールなど、様々なスポーツに携わる人達が、技術の向上や必勝祈願に参拝されます。
サッカー日本代表が好きな私は、W杯やオリンピックなど、大きな大会の前には勝利祈願の為に参拝します。
境内は日本代表応援一色でした!!
神楽殿の周囲には、サッカーや野球の有名選手、チームなど多くの奉納提灯が飾られています。
自分の好きな選手やチームの名前があるかもしれません。
白峯神宮周辺には、京都御所や清明神社などたくさんの観光スポットもあります。
興味を持たれた方、是非足を運んでみて下さい。
白峯神宮
京都府京都市上京区今出川通り堀川東飛鳥井町261番地