-
2012.2.10
?長浜 戦国大河ふるさと博?その3
category:皆様こんにちは
さて、先日より、その1その2とずっと紹介してきております『長浜 戦国大河ふるさと博』シリーズも今回で最終回となりました
今回、最後に紹介させて頂くエリアは、『竹生島・長浜エリア』です
1.竹生島クルーズ
琵琶湖の北部に浮かび、神が住む島として、浅井氏、織田信長、豊臣秀吉、浅井三姉妹にも厚く信仰されてきた竹生島で、国宝を有する寺社と琵琶湖に浮かぶ風景を語り部ガイドが案内してくれます。竹生島へは、長浜港のほか、彦根港、今津港からも定期船(竹生島クルーズ)が出ています。
2.戦国大河ながはま館
北近江・長浜は様々な大河ドラマの舞台となってきました。この会場では、メインテーマを「石田三成と関ヶ原合戦」とし、天下分け目の戦いに至るまでの北近江・長浜の地の歴史を、ジオラマ・映像によってダイナミックに展示します。
3.曳山博物館
秀吉や光秀を主人公にした「絵本太功記」など「演じられた戦国」をテーマに豪華なドラマ衣装や歌舞伎装束、絵画資料などの実物を展示しています。
前々回、前回のブログで紹介しました『小谷・浅井エリア』と『賤ヶ岳・木之本エリア』はコチラで紹介しております↓ ↓
『小谷・浅井エリア』⇒http://hotel-21.jp/blog/?p=5598
『賤ヶ岳・木之本エリア』⇒http://hotel-21.jp/blog/?p=5633
-
2012.1.26
?新酒とおでんを楽しむコトコト湖(こ)東電(とでん)?
みなさん、こんにちは?(^・^)
寒い時期になり、お酒やおでん・鍋物等がおいしい時期ですね!!
ということで今回は新酒が楽しめる滋賀県の観光イベントをご紹介します☆彡
滋賀県湖東地域(1市4町)で構成されるびわこ湖東路観光協議会。
この地域には中山道と併走そるかのように近江鉄道が走っています
この滋賀県の湖東地域は、古くから良質米の産地であり、豊富な名水が沸き、
伊吹山からの寒風と酒造りには大変恵まれた蔵元があります。
「藤居本家」、「愛知酒造」、「岡村本家」、「多賀株式会社」の新酒の利き酒を
電車内でお召し上がりいただく企画電車。
これが近江の地酒を楽しむ電車「新酒とおでんを楽しむコトコト湖(こ)東電(とでん)」です(#^.^#)
*写真は2010年のものです
【期? 間】
夜便 2012年1月21日(土)・28日(土)・2月4日(土)・11日(祝)・18日(土)・25日(土)・
3月3日(土)・10日(土) <計8便>
昼便 2012年2月11日(祝)・18日(土) <計2便>
夜便 <彦根駅発>1月21日(土)・28日(土):藤居本家、2月11日(土)・18日(土):多賀株式会社、
2月25日(土):愛知酒造、3月3日(土):岡村本家
<八日市駅発>2月4日(土)・3月10日(土)
昼便 <彦根駅発>2月11日(祝)・18日(土)
【料? 金】
1人 ¥3,900(利き酒代、料理代、近江鉄道電車代、消費税が含まれています。)
*お料理は近江の味覚弁当とおでんとなっております
行程等詳しくはこちらをご覧ください
↓↓
http://www.biwako-visitors.jp/oshirase/detail3616.html
近江鉄道の特別電車で滋賀県の恵みを取り入れたお料理をお楽しみいただきながら、
素敵なひとときを過ごされてはiいかがですか??
-
2012.1.24
?長浜 戦国大河ふるさと博?その2
category:皆様こんにちは
「春よ??遠き春よ??♪♪」と口ずさんでしまうのは、私だけでしょうか??
笑
そんな春が待ちきれない私より、先日のブログで紹介しました、『長浜 戦国大河ふるさと博』のエリアの中より、今回は『賤ヶ岳・木之本エリア』を紹介致します
前回のブログで紹介しました『小谷・浅井エリア』はコチラで紹介しております⇒http://hotel-21.jp/blog/?p=5598
1.賤ヶ岳リフト
こちらでは、柴田勝家と羽柴秀吉の天下分け目の賤ヶ岳山頂から合戦の主舞台となった余呉湖や小谷城など戦国の大パノラマを語り部ガイドが案内してくれます。
2.戦国大河きのもと館(きのもと交遊館)
北国街道木之本は、中世以来、都から北陸方面に向かう街道の宿場として栄えました。江戸時代には賤ヶ岳古戦場への道筋・見所などを指南する案内所としての機能も持っていました。北国街道に面するきのもと交遊館では、「賤ヶ岳合戦」をメインテーマとし、賤ヶ岳の魅力を、ジオラマ・映像などによって展示されます。歴史ナビゲーターによる解説も、展示への興味をそそります。
『賤ヶ岳・木之本エリア』では、賤ヶ岳の山頂から、戦場や城跡など数々の戦国絵巻を望むことが出来ます
-
2012.1.11
?長浜 戦国大河ふるさと博?その1
category:皆様こんにちは
さぁ、新しい年を迎えると、そろそろお出掛け日和の春が恋しくなってきますよね
今回は、まだ少し早いですが、この春3/24(土)に新しくリニューアルオープンを迎える「観光スポット」を紹介させて頂きたいと思います
その名所は『長浜 戦国大河ふるさと博』です
ここは、昨年の『江・浅井三姉妹博覧会』のリニューアルとなります
今回は、その中の『小谷・浅井エリア』の4つのスポットを紹介致します
1.小谷城戦国歴史資料館
ここは、小谷城戦国歴史資料館で、浅井三代の滅亡までの軌跡を小谷城ジオラマと映像で紹介します。
2.小谷城バス
ここは、日本五大山城の一つであり、日本一の城跡といわれる浅井氏の居城小谷城跡を語り部ガイドが案内してくれます。
3.戦国大河あざい館
ここは、お市の里・浅井歴史民族博物館で、浅井三姉妹の波乱の人生を映像とジオラマで紹介します。
4.戦国の駅 おみやげ館
ここでは、浅井の特産物や新鮮な農産物の直売が行われます。
今回紹介させて頂いた『小谷・浅井エリア』では、浅井長政やお市、浅井三姉妹が暮らした小谷城跡などをめぐることが出来ます。
詳しくはコチラへ⇒http://www.azai-go.jp/
-
2011.12.29
?きらめく大津港マリーナ?
皆様こんにちは
今年も残り3日となりましたね
4日前のクリスマス?
はいかがでしたか??
今年の締めくくりにふさわしい思い出は出来ましたか??
まだ出来ていないとおっしゃる方、是非、大津港マリーナへLet’s Go!!
そして、『きらめく大津港マリーナ』をご覧下さいませ
?
大津港マリーナに停留するヨットのマストやモーターボートの船体、また桟橋などが、各オーナーの趣向で色とりどりのイルミネーションで飾られます
その姿は、大津港にたくさんのクリスマスツリーが立ったようで、静かな水面にも映え、見どころ満載です
開催地:大津港マリーナ
開催期間:2011年12月31日(土)まで(お急ぎ下さい!!)
点灯時間:日没?22:00
アクセス ・公共交通機関:JR琵琶湖線「大津駅」下車 徒歩15分
・車:?名神高速道路「大津」ICから約10分
駐車場:普通車100台
-
2011.12.13
☆★☆OSAKA光のルネサンス2011☆★☆
皆様こんにちは
さあ、日に日に日が短くなり、ますます夜が長くなるに連れてますます盛り上がるのが、やっぱり『冬のイルミネーション』ですよね
今回は前回紹介させて頂きました『神戸ルミナリエ』に引き続き、関西の有名な冬のイルミネーション第2弾を紹介させて頂きたいと思います
その名は『OSAKA光のルネサンス2011』です
『OSAKA光のルネサンス』は大阪市の中之島エリア全体で開催され、『光』を使って水都大阪の元気を発信します
見どころは、中央会場の「スターライト・シティ・スクエア」や、光のアーケードがロマンティックな雰囲気を映し出す「中之島イルミネーションストリート」や、中之島図書館の壁に映し出される「ウォールタペストリー」など満載です
私も『OSAKA光のルネサンス』は何年か前に1度行きました
寒く夜の長いこの季節こそ、見ているだけで心が温まる冬のイルミネーションを是非見に関西へお越し下さいませ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
開催地:大阪市中之島一帯
ホテル21からのアクセス:JR「草津駅」より琵琶湖線にてJR「大阪駅」下車、徒歩にて地下鉄「梅田駅」へ行き、地下鉄御堂筋線にて「淀屋橋駅」下車
開催期間:2011年12月14日(水)?25日(日)
点灯時間:17:00?22:00
入場料:無料
HP:http://www.hikari-renaissance.com
-
2011.12.1
「日吉大社」の紅葉
category:「日吉大社」は全国に3,800余社ある日吉神社の総本宮です。
約13万坪の広大な境内には国宝である東西本宮の本殿や数多くの重要文化財などがあり、
関西屈指の紅葉の名所「日吉大社」の境内を、モミジやカエデなど約3000本の紅葉が染め上げます。
期間中は狂言や献茶祭などが催されます。
残念ながら、30日(水)でライトアップは終了してしまいましたが、
日吉大社をはじめ、重要伝統的建造物群保存地区の坂本のまち一帯のライトアップもされていたようです。
あの戦国武将「明智光秀」がお城を構えた土地でもあります。
ライトアップは終了してしまいましたが、まだまだ紅葉は綺麗だと思います。
当ホテルから
で40分?50分で到着できると思います。
是非行ってみてはいかがでしょうか?
「日吉大社」 公式ホームページ → http://hiyoshitaisha.jp/
-
2011.11.29
☆★☆OSAKA光のルネサンス2011☆★☆
皆様こんにちは
この時期、日が本当に短く、夜が長いですね
さぁ、そんな夜長の季節こそ、盛り上がるのが、やっぱり『冬のイルミネーション』ですよね
今回は、先日紹介致しました『神戸ルミナリエ』に引き続き『OSAKA光のルネサンス2011』を紹介させて頂きます
『OSAKA光のサンス』は大阪市の中之島エリア全体で開催され、
光
を使って水都大阪の元気を発信します
見どころは、中央会場の『スターライト・シティ・スクエア』、?光のアーケードがロマンティックな『中之島イルミネーションストリート』、中之島図書館の壁に映し出される『ウォールタペストリー』など満載です
是非、1度ご覧くださいませ
(私も何年か前に1度行きました)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
開催地:大阪市 中之島一帯
ホテル21からの交通アクセス:JR『草津駅』より琵琶湖線にてJR『大阪駅』下車、徒歩にて地下鉄『梅田駅』へ。地下鉄『梅田駅』より地下鉄御堂筋線にて『淀屋橋駅』下車
開催期間:2011年12月14日(水)?25日(日)
点灯時間:17:00?22:00頃
入場料:無料
HP:http://www.hikari-renaissance.com
-
2011.11.29
イルミネ?ション in びわ湖大津館
みなさん、こんにちゎ?
?
?
クリスマスまで1カ月を切りましたね♪♪
街中を歩いていても、少しずつクリスマス色に
染まってきているのをよく目にするようになってきました
彡
私自身まだ予定はないのですが、
そういった光景をよく目にするようになり、
今年のクリスマスはどうしようかなと少しあせっている私です?^_^;笑
皆さま、今年のクリスマスのご予定はお決まりですか??
クリスマスと言えば、クリスマスツリーが思い浮かびますね!!
ツリーのイルミネーションなどもさまざまな所で
見ることができるのではないでしょうか(*^_^*)
当ホテル近郊のイルミネーションスポットを1つご紹介します
びわ湖大津館の冬の風物詩です
なんと、80000球の電飾が冬の庭園を飾っているようです!!
とってもキレイですよね!!
私も今年見に行ってみようと思いますっ(≧▽≦)笑
?期間:平成23年12月1日(木)?平成24年1月22日(日)
点灯時間:午後5時00分?午後10時00分
【交通アクセス】
●JR琵琶湖線「大津」駅、京阪電車「浜大津」駅から江若バス「堅田駅行き」乗車
「柳が崎」下車、徒歩3分
●JR湖西線「大津京」駅から徒歩約15分
●京阪電車「近江神宮前」駅から徒歩約15分
●名神大津I.Cから車で約10分
*当ホテルからは、徒歩で草津駅まで10分ほど、
そこからJRで大津駅まで約15分ほどの距離となっております
【駐車場あり(有料)】
1時間200円、2時間以内300円、3時間以内400円、
以降30分毎に200円
詳しい情報はこちらのHPをご覧ください↓↓
-
2011.11.27
?ヴォーリズ建築をたずねて in 近江八幡?
category:皆様こんにちは
さてさて、今回も前回に引き続き、紹介させて頂く観光情報は『近江八幡』にあるこちらも有名スポットです
その名称は『ヴォーリズ記念館』です
ココがそうです↓ ↓
今からおよそ100年前の1905年、キリスト教伝道の為、近江八幡に足を踏み入れ来日したウィリアム・メレル・ヴォーリズは近江八幡市第一号名誉市民であり、全国で教会や学校、ホテルなど1600件にものぼる建物を設計しました。
ヴォーリズの活動分野は幅広く、建築から医療、教育、社会事業までおよびます。
この建物は、ヴォーリズが満喜子夫人と共に過ごした住居を『ヴォーリズ記念館』として公開されています。
昭和6年に建築された滋賀県指定有形文化財で、ヴォーリズの日常生活に関する数々の遺品や資料が保管・展示されています。 ?
ヴォーリズの詳細についてはコチラへGO↓ ↓
http://vories.com/nenpyo/index.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
?ヴォーリズ記念館?
ホテル21からのアクセス:JR草津駅より、近江八幡駅から近江鉄道バスで約10分
鍛冶屋町下車徒歩約3分
所在地:近江八幡市慈恩寺町元11
TEL:0748?32?2456
入館時間:10:00?16:00(要電話予約)
休館日:月曜日、祝日、その他不定休
(12/1?翌年1/15まで展示入替の為休館)
入館料:無料
駐車場:有(3台)
*電話での予約が必要となりますのでお気を付け下さい。
記念館の詳細についてはコチラへどうぞ→http://vories.com/kinenkan/index.html