-
2012.5.11
山ガールデビュー!?
桜の季節も終わり、暖かい気候になってきましたね
こんな季節にアウトドアイベントはいかがですか??
滋賀県高島市では、2日間かけて
?“遊んで”、“食べて”、“泊まって”『どっぷりアウトドア三昧』?
と題したアウトドアイベントが開催されます♪♪
初日は『シャワークライミング』や『トレッキング』等のアクティビティー!!
その夜は焚火を囲んでBBQ!and ワクワクテント泊、翌日、
希望者はマス釣りフィッシング体験も!!
とにかく、アウトドア好きにはたまらないイベントではないでしょうか?
私も、アウトドア好きなのですごく興味津津でございますww
特に山ガールデビューなど考えておられる方には最適なアウトドアイベントです
アクティビティー&テント泊&BBQの装備は全て準備されているので、
安心して、手ぶらで参加可能ですヽ(^o^)丿
さらに!!(初日)昼食、夕食 (2日目)朝食 の3食付!!
水洗トイレも完備されております♪♪
【日程】
A:2012年5月25日(土)?26日(日)
B:2012年7月7日(土)?8日(日)
【会場】
滋賀県《比叡山系》&《高島トレイル》
【料金】
19,800円
詳しくはこちらをご覧下さい↓↓↓
http://zgphoto.blog78.fc2.com/blog-entry-902.html
*当ホテルからは車で1時間半?2時間ほどでございます
興味のある方はぜひいかがでしょうか
-
2012.4.29
【三大神社】の藤の花
去年も今くらいの時期に紹介させて頂きました草津「三大神社」の「藤の花」?ですが、今年もご紹介させていただきます。
毎年4月下旬?5月上旬の頃、丁度ゴールデンウィークの頃がピークとして、草津市志那の「三大神社」では、「藤棚のノダフジ」が重いくらいに垂れ下がります。
しかしながら、去年と一昨年はゴールデンウィークでもほとんど咲いておらず、私だけでなく多くの観光客は、大変残念な思いをされたと思います。
今年もなかなか暖かくならず、全国的に桜の開花も遅れたこともあり、今年の時期も遅くなるかも知れませんネ!?
ちなみに先日見に行ってきましたが全く咲く気配すらありませんでした。
この三大神社のノダフジは、大化改新(645年)の藤原鎌足の功績を伝えるために植えられたと伝えられています。
境内の古藤は、約1万の花房の穂が地面に擦れるほど長くなることから、「砂擦りの藤」と呼ばれています。
また、近隣の「志那神社」と「惣社神社」にも藤があることから、「三大神社」とあわせて「志那三郷の藤」と呼ばれています。
当ホテル21からは、車
で15分ほどの所にあり、草津駅から近江鉄道バス(1時間に約1本・260円・所要約11分)「北大萱」?徒歩約10分/藤の最盛期は有料、200円/9時?17時、ピーク時はライトアップもされており時間は20時まで営業される期間もあります。
詳しくはこちらから → http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=161
-
2012.4.25
?京都水族館 KYOTO AQUARIUM?
皆様こんにちは
先日、3月14日に『京都水族館』がオープンいたしました
そして、こないだ3月28日に早速行って来ました
この日は、オープンしてまだ間もなく、また、春休み真っ只中ということもあり、非常に多くのお客様でとても賑わっていました
しかし、私は前売券を買って行ってたので、行列に並ぶことなく、館内に入ることが出来ました
京都水族館は、水といのちのつながりの尊さを楽しみながら学べる、新しいタイプの水族館で、見て、知って、触れて、水といのちをめぐる物語を堪能することが出来ます
私がおススメする館内ゾーンは、『イルカスタジアム』で、ここでのイルカパフォーマンスでは、イルカのなみ外れた身体能力や自然な行動を見ることが出来ます
これから始まります、ゴールデンウィークのご予定にいかがでしょうか?
是非、訪れてみて下さいませ?
遠方からお越しのお客様、京都に行かれる際は、是非ともホテル21にご宿泊下さいませ
?ご案内?
●定休日 年中無休(施設点検等で臨時休業あり)
●営業時間 9:00?17:00(GW、夏休み、年末年始は変更あり)
●ホテル21からのアクセス JR草津駅より琵琶湖線にてJR京都駅 京都駅中央口より、西へ15分
※専用の駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
その他詳しい情報(入場料金、前売券など)は、http://www.kyoto-aquarium.com/をご覧下さいませ
-
2012.3.30
『三井寺(園城寺)』の桜
最近、暖かい日が多くなり、やっと春らしくなってきたように思います。
春と言えばやはり「桜」ですよね!
今回は、滋賀県の中でも有数の桜の名所と知られる、「三井寺」と「琵琶湖疏水界隈」を
ご紹介させて頂きます。
「三井寺?」は、正式名「天台寺門宗総本山園城寺」といい、国宝の金堂を始め、
西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、
国宝・重要文化財は一〇〇余点を数えるお寺です。
この「三井寺」とその周辺の「琵琶湖疏水界隈」では、約一千本におよぶ桜の
ライトアップが行われます。
夜照明に照らし出された桜のトンネルや、疏水の流れに映し出された桜の幽玄の世界へ、
ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか?
ライトアップの期間は、4月1日(日)?4月15日(日)の午後6時30分?9時30分までの
予定となっております。
夜間照明に照らしだされた桜のトンネルは、息をのむほどの美しさですよ。
?「三井寺」ホームページ ↓ ↓
http://www.shiga-miidera.or.jp/
「琵琶湖疏水界隈」 ↓ ↓ ↓
-
2012.3.16
信楽 『陶芸の森』
?寒く長かった冬ですが、最近は時折春を感じる季節となってきました。
先日、ラジオで信楽の町を案内されていました。
そういえば、昔何度か行ったことがある信楽の町を、今回は紹介させて頂こうと思います。
狸の置物で有名な信楽町は、歴史的にも1250年の伝統を誇る陶芸の郷です。
日本の六古窯の一つに数えられ、今も盛んに陶器の生産が行われています。
この信楽町に陶芸を中心とした文化創造の人、情報、産業の国際的な発信の場を提供する
「陶芸の森」が設立さています。この「陶芸の森」は、陶芸に関する美術館とコンベンション
施設や研修施設を備えた都市公園となっています。
まず、この「陶芸の森」に行っていただければ、信楽焼きの全てが解っていただけるかと思います。
その他、陶芸の郷全体としては、国道307号線の紫香楽宮付近から国道422号線の出会う
朝宮付近までで、多数の店先に狸の置物や陶器がずらーと並べてあり、大小のお店やその風景を
眺めているだけでも、本当に滑稽で、不思議な感覚になってしまいます。
この信楽の町へは、ホテル21から新名神の信楽インターをご利用されるか、栗東のこんぜの峠を
抜けていただければ、車
で40分?50分位で行けると思います。
是非一度行って観てはいかがでしょうか?
詳しくはこちらから → http://www.sccp.or.jp/
-
2012.3.2
3月14日 京都水族館 オープンです!
3月14日、京都市内のど真ん中に、水族館がオープーンです。
京都盆地の川の源流から海に至る多くの水棲物の生態系を再現し 展示以外にも水に住む生き物たちと触れ合える 『 水と共につながる、いのち 』 がコンセプトの水族館です。
館内は9つのゾーンに分かれて構成されており、イルカ・ペンギン・アザラシなどの人気者は勿論 特別天然記念物のオオサンショウウオなど京都の川に住む生き物を展示した? 京の川ゾーン ?や 日本の原風景「 棚田 」を再現した? 京の里山ゾーン ?など 京都にまつわる展示内容が特徴の一つです。
● 開館時間 9時?17時 ( ただし、GW、夏休み、年末年始は変更あり )
● 一般料金 2,000円(大人)、1,500円(高校生)、1,000円(小中生)、600円(3歳以上)?
● 年間パスポート 4,000円(大人)、3,000円(高校生)、2,000円(小中生)、1,200円(3歳以上)
京都駅中央口より西へ約15分、JR山陰本線「丹波口」徒歩約15分、
市バス33・205・208「梅小路公園前」徒歩約5分
お問い合わせ:オリックス不動産株式会社 水族館事業部
TEL 075(354)3130 ※2月15日以降公式ホームページ ↓ ↓ ↓
-
2012.2.25
びわ湖開き
日本で最も大きい湖、びわ湖。
滋賀県大津港一帯では、3月10日(土)びわ湖開きが開催されます(^^♪
びわ湖に春の幕開けを告げ、湖上安全を祈念し、びわ湖の環境保全を呼び掛ける恒例行事です
一連の行事は年によって少々内容が異なりますが、
まず、NHK連続テレビ小説の出演者が務める恒例の1日船長の任命式などが行われます
式典が終わると、ミシガンを先頭に観光船が出発して、華麗な湖上パレードがあります
ここではびわ湖開きのメインである黄金の鍵の投下が行われるんです!!
ちょっと興味ありませんか?!(^^♪
ミシガンの周囲をヨットが帆走し、湖上の祭典は盛り上がります(●^o^●)
そして、このびわ湖開きの夜には、
びわ湖の環境の象徴「ヨシ」の松明が湖岸各所で一斉に点火されます!!
湖周辺3?に、約500本の明松の炎が燃え盛り、辺りは幻想的な雰囲気に包まれます
膳所のなぎさ公園サンシャインビーチでは明松が点火されるほか、
石鹿太鼓や陪膳鍋、甘酒のふるまいがあります(^。^)y-.。o○
年に一度の恒例行事。
一度足を運んでみられてはいかがですか
?
?
?【開催日時】2012年3月10日(土)
9:30 開会式
10:00?11:30 湖上イベント(湖上パレード等)
18:00?20:00 ヨシたいまつ鑑賞船運航(有料)
【開催場所】大津市 大津港一帯
【アクセス】JR「大津駅」から徒歩15分またはタクシー約5分
*ホテル21からは車で40分ほどとなっております
-
2012.2.23
★びわ湖大橋米プラザ★
category:皆様こんにちは
本日のブログは、滋賀県に点在する『道の駅』のご当地ならではの美味しい物を紹介させて頂きます
今回紹介させて頂く道の駅は、琵琶湖大橋の近くにある『びわ湖大橋米プラザ』です
↑ ↑ ↑ ↑『びわ湖大橋米プラザ』外観
「米プラザ」の名前の通り、館内直売所には、滋賀県全域の生産者から直接届けられるいろんな種類の近江米が大集合しており、約30種類の米が並んでいます
その他、地場産野菜や地元メーカーのお菓子やお茶や調味料なども豊富に販売されています
中でも、米を活かしたお菓子は必見!!!
それがコチラ↓ ↓ ↓ ↓
紅茶・黒豆きなこ・抹茶味の近江米を使ったワッフル
もちもちの食感がたまらない焼ドーナツ
是非ご賞味下さいませ
また、1階のレストランや2階の展望バルコニーから見えるびわ湖も絶景!!!
-
2012.2.15
びわ湖の冬の風物詩『雪見船』
?只今、冬真っ只中
、毎日寒い日が続きますね!
今年の冬は暖冬だと予想されていましたが、連日寒い日が続き、雪の多い地方の方々は
大変な年となっています。
只今、琵琶湖西岸にそびえたつ比良山系の雪景色
が本当に綺麗な時期となっています。
?そこで、びわ湖の冬の風物詩ともなっている“雪見船”クルーズをご紹介させて頂きます。
冬のびわ湖縦走「雪見船」は、これもまた、冬の風物詩として人気が高い「長浜盆梅展」
(長浜市)や「坂本盆梅展」(大津市)の期間に合わせ、大津港を出発して湖北長浜港へと
?向かう往復航路を3月9日まで運航しています。
この「びわ湖雪見船」は、比良山系の雪景色を中心に満月寺の浮御堂や白石、
遠方には沖島や多景島など、琵琶湖を縦断して湖国の景勝地を訪ねるコースで、
船窓からは絶景が次々と目に飛び込んできます。
是非この機会に普段は見ることのできない琵琶湖の景観を楽しんで見ては いかがでしょうか。
但し、土・日・月・祝日以外で予約が15名様以下の場合運休となりますのでご注意ください。
?しかしながら、時間に余裕のある方ばかりとは限りません。
でも、ほんの少しでも余裕のある方は、せっかく琵琶湖まで来られたのなら、
せめて、琵琶湖大橋付近の湖周道路から、青々とした琵琶湖をバックに雪化粧した
比良山系の山々
を見て帰って下さい。
このあたりまでなら、当ホテルから車
で30分はかからないと思います。
本当に綺麗ですよ!!
詳しくはこちらまで ↓ ↓ ↓
?????????????????????? http://www.biwakokisen.co.jp/event/index_yukimi_2012.php
-
2012.2.12
もりやま菜の花フェスタ
みなさんこんにちは?(^^♪
2月中旬に入り、まだまだ寒い日が続いてますね(*_*;
春の暖かな気候が待ち遠しく感じているゎたくしでございます
この時期になると菜の花を街で目にすることもあるのではないでしょうか(^O^)/
滋賀県守山市では、2月19日(日)に『もりやま菜の花フェスタ』が開催されます。
?3会場での催しです!!
●第一なぎさ公園会場(雨天決行)
10:30? 菜の花うどん販売
10:30?14:00 守山物産・お土産販売
11:00? “守山地鍋”ふるまい(先着100名)
11:00? 菜の花茶試飲
●おうみんち会場(雨天決行)
10:00? 菜の花ジェラート試食・販売
10:00? 菜の花料理教室
13:00? 餅つき
●守山市駅前総合案内所会場(雨天決行)
10:00?11:00 菜の花スイーツ試食会
14:00?16:00 お陽菜さま作り教室
?<お陽菜(ひな)さまのイメージです>
そしてそして!!
同日に開催されるのが『もりやま逸品ぶらり旅?菜の花散歩?の旅』です☆彡
10:00 守山市駅前総合案内所集合
第一なぎさ公園(菜の花畑観賞、菜の花フェスタをお楽しみ下さい)
琵琶湖リゾートクラブ(菜の花料理の昼食)
おうみんち(地元産のお野菜のお買い物)
守山市駅前コミュニティーホール(菜の花のお陽菜様作成体験)
16:00頃 解散
といった行程になっております
?【参加費】
2,500円(バス運賃、昼食代、体験費用を含む)
定員は20名となっていますので、御希望の方はお早めに申し込まれてはいかがでしょうか!(^^)!
?菜の花ずくしの1日になること間違いなしですねっ(*^_^*)
その他詳細、申し込み方法等はこちらをご覧下さい
↓↓
*当ホテルからは車で20分ほどです