-
2025.5.26
びわこ文化公園のサツキ
category:皆様いかがお過ごしでしょうか? あっという間に5月も終わりですね。
そして、6月より現行のブログからInstagramに更新を移行して参ります📷
ホテルスタッフのおすすめ名所やホテル情報なども
随時不定期で更新していく予定ですのでフォローしてお待ちくださいませ😊
フォローはこちらから→≪Instagram≫さて、そんな5月最後のブログでご紹介させて頂きますのは
びわこ文化公園で6月上旬に見頃を迎えるサツキです✨
びわこ文化公園の目玉「六角公園」のサツキ 夕照庵 庭園から見えるサツキ 上記画像は22年6月頃の様子ですが、例年綺麗なサツキが文化公園を彩ります。
開花期間は非常に短く、6月の上旬には一部散り始めもするそうなので
気になる方はお早めに足をお運びくださいね😊
ホテル21からびわこ文化公園はお車で約20分程
駐車場は3か所、約340台分ほどございますので満車の心配もございません🚘
-
2025.5.21
守山ホタル
category:新緑の季節を迎え、外で過ごすのが気持ちいい季節になりましたね。
5月24日(土)~31日(土)
ゲンジボタルで有名な守山で、ホタルの飛翔時期にあわせて、「第22回 守山ほたるパーク&ウォーク」が開催されます。ほたるは川の綺麗な所にいると言われています 。徒歩で散策することによって、環境に配慮しながらホタルを観賞することができるイベントです。 ほたるが放つ淡い光に初夏の風情を感じてみませんか?
期間中の週末は、無料駐車場やシャトルタクシーもありますので夕暮れ時のお散歩にいかがでしょうか😊
シャトルタクシーは、5月24日と25日の18時30分から21時30分の間、JR琵琶湖線の守山駅から守山市ほたるの森資料館まで運行されます。
現地では、ほたるマーケットや各種イベントもたくさん予定されています。
◆守山ほたるパーク&ウォーク案内HP:http://moriyamahotaru.com/
土曜日・日曜日は22時まで、守山市民運動公園駐車場、ハズイタウン守山駐車場(スーパーハズイ・ジョーシン前)を無料開放されてます。ホテル21よりお車で約20分程でございます。
-
2025.5.16
ブルーメの丘~じゃぶじゃぶ池~
category:みなさま こんにちわ~\(^o^)/
今回は・・・ブルーメの丘 様 ご案内させて頂きます。
最近、段々と気温が上昇してまいりました・・・(@_@)
涼しくなりたい😊
じゃぶじゃぶ池 ひろびろ700㎡
滋賀県最大級の広さ
青空と新緑に囲まれた広々とした池で、 家族や友達と一緒に水遊びを思いっきり楽しめるスポットです。 笑顔あふれる涼しいひとときをお過ごしください。
じゃぶじゃぶ池POINT
01:水深がとても浅い、
小さなお子様も楽しめます。じゃぶじゃぶ池の水深は5~30cm、小さなお子様でも水遊び。
02:水鉄砲やシャボン玉など
持ち込みOK!じゃぶじゃぶ池では、水鉄砲でバトルしたり、シャボン玉を空に飛ばしたり、自由に遊ぶことができます。周りのお友達にぶつからないように注意しながら、楽しく遊びましょう。
03:子どもたち大喜びの
涼感イベントも開催!全身が泡だらけになる「泡パーティ」や、夏に雪が降る「ヒンヤリ降雪注意報」など、子どもたちが大喜びする涼感イベントを開催しています。最高の思い出になること間違いなし。
04:疲れたら、日陰でゆっくり休憩
じゃぶじゃぶ池の周囲には樹木があり、ベンチに座って休んだり、日陰で子どもたちが遊ぶ様子を見守ることができます。
05:じゃぶじゃぶ池の水は
常に循環していて清潔ですじゃぶじゃぶ池は水が常に循環しており、清潔な状態が保たれています。きれいな水が流れているので、安心してご利用いただけます。 ※飲むことはできません。
ホテル21から車で約50分です。
-
2025.5.11
🌳ラコリーナ近江八幡10周年🌳
category:滋賀県近江八幡市にあります、クラブハリエなどでも有名なたねやの
ラコリーナ近江八幡が10周年を迎えられたそうです。
当ホテルより下道40分程で行ける場所にあります🚘
お車でお越しの際は、ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか?
🍚ライスコロッケ アランチーノ🍚
🍧かき氷 季節限定🍧
🍰どらケーキセット🍰
などご覧の写真のように季節限定のスイーツから
ライスコロッケなど見た目にも美味しい食べ物も揃っておりますので
ぜひ堪能されてみてはいかがでしょうか(^^♪
〒523-8533
滋賀県近江八幡市北之庄町615-1電話番号 0748-33-6666
営業時間 9:00~18:00
(フードコート 10:00~17:00)※台風・大雪等の影響で営業時間を変更、休業させていただく場合がございます。特別警報発令時は、予告なく臨時休業させていただきます。
ホテル21はこちら👇 👇 👇 👇 👇 👇
〒525-0031 滋賀県草津市若竹町7番10号
フリーダイヤル(携帯対応):0120-21-9320
TEL:077-564-2121 FAX:077-564-8503
皆様のご来館をお待ちしております😊
-
2025.5.6
イナズマフードGP XL(EXTRA LARGE) 2025in草津
category:こんにちは。ホテル21でございます。
いつも御宿泊いただき誠にありがとうございます。
今回は5月24日(土)・25日(日)に開催されるイナズマフードGP XL(EXTRA LARGE)の御案内でございます。
このイベントは9月20日(土)・21日(日)に草津市烏丸半島にて開催されるイナズマロックフェス2025での出店をかけた飲食店によるバトルイベントになっております。
このイベントにて来場者投票により上位に入賞すれば 9月20日(土)・21日(日)に草津市烏丸半島にて開催されるイナズマロックフェス2025への出店の権利を獲得することができます。
今年は北海道から沖縄まで全国各地のご当地グルメを携えて、全国より64店舗が出店します。
また、今年は過去10年間のたくさんの来場者の皆様から最もご希望の多かった「スイーツ」の出店をついに解禁!部門分けを行い、スイーツ販売店同士で「イナズマロック フェス 2025」への出店権獲得のため競い合います。14店舗のスイーツ販売店が登場予定です。
また、フードイベント以外にも様々なイベントが行われます。詳しくはイナズマフードGP 2025で検索して下さい。
このイベントは 5月24日(土)・25日(日) 10:00〜20:30(両日)※雨天決行・荒天中止
会場 YMITアリーナ(野村公園体育館/JR草津駅西口より徒歩10分)
当ホテルからは徒歩で約25分くらいになります。
イナズマロックフェス2025に出店できるのは果たしてどの飲食店なのか⁉ご期待下さい!
-
2025.5.1
琵琶湖観光
category:皆様 こんにちは。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
滋賀県と言えば、「琵琶湖」。琵琶湖にまつわる観光スポットをいくつかご紹介させて頂きます。ゴールデンウィークのお出掛けにもいかがでしょうか。
.
①びわ湖バレイ
「びわ湖バレイ」は、標高約1,100mの打見山頂に「びわ湖テラス」を擁する絶景スポットです。紅葉や新緑などの自然を楽しめるだけではなく、アスレチックなどのアクティビティも人気があります。冬にはスキーもできるなど、季節ごとに違った楽しみ方ができるのが魅力です。ロープウェイでの空中散歩を楽しみ、山頂に降り立つと雄大な景色を望める「びわ湖テラス」があります。
.
住所: 〒520-0514 滋賀県大津市木戸1547-1
アクセス
○電車でのアクセス
JR湖西線「志賀駅」からバスで約10分、「びわ湖バレイ前」下車、徒歩約1分
○車でのアクセス
湖西道路「志賀IC」から約5分その 詳しくはびわ湖バレイ公式ホームページをご確認ください。
.
②びわ湖花噴水
「びわこ花噴水」とは、大津港の沖合180mの防波堤上からあがる大きな噴水のことです。横の長さが世界最大級といわれるその大きさは、全長約440m、高さ約40mもあります。夜になると透明、グリーン、オレンジの3色でライトアップされ、とても幻想的な雰囲気に。放水される角度や水の量によりあらゆる形に変化する花噴水は、1995年の完成以来多くの人に親しまれ、観光スポットとなっています。大津港の近くに行くのなら、「びわこ花噴水」もぜひ見ておくことをおすすめします。
.
住所 :滋賀県大津市浜大津
アクセス
○電車でのアクセス
JR「大津駅」から徒歩約20分
京阪電車「びわ湖浜大津駅」から徒歩約5分
○車でのアクセス
名神高速道路「大津IC」から約15分専用の駐車場などはございませんので、周辺の有料駐車場をご利用ください。
その他詳しくはホームページ上でご確認くださいませ。
.
③琵琶湖博物館
「滋賀県立琵琶湖博物館」は、「湖と人間」をテーマとする体験型の博物館です。琵琶湖の生い立ちや人と生きものとの関わりについて楽しみながら家族で学べるよう、2020年にフルリニューアルが完了し、グランドオープンしました。淡水生物の展示として日本最大級で、西日本においてはここでしか見られないバイカルアザラシが大人気になっています。また、ディスカバリールームでは、本物の化石に触れることができるなど、五感を使って楽しめる空間となっているため、ぜひお子さまと一緒に体験してください。館内にはブラックバスを食べることができるレストランや、オリジナルグッズを購入できるミュージアムショップもあるため、ゆっくり過ごせます。
.
住所 :滋賀県草津市下物町1091
○電車でのアクセス
JR「草津駅」(西口)から近江鉄道バス琵琶湖博物館行きで約25分、「琵琶湖博物館」下車、徒歩すぐ
JR「草津駅」(西口)からタクシーで約20分
JR東海道本線「守山駅」(西口)からタクシーで約20分
JR湖西線「堅田駅」からタクシーで約20分
○車でのアクセス
名神高速道路「栗東IC」から約30分
名神高速道路「瀬田西IC」から約35分
新名神高速道路「草津田上IC」から約35分その他詳しくはホームページを御確認くださいませ。
-
2025.4.26
葵祭 (あおいまつり)
category:今年もこの時期がやってまいりました!
京都三大祭りのトップを飾る葵祭が5月15日(木)開催です!!
京都御所から下鴨神社・上賀茂神社へ新緑の都大路を、総勢500名を超える平安絵巻さながらの優雅な行列がねり歩きます。
京都最古の祭で、行列のすべてに葵の葉が飾られてます。また、上、下両社それぞれの社頭で、勅使が御祭文を奏上し御幣物を奉納する「社頭の儀」が行われ、みやびな雰囲気のなかで、神馬の引き回し、舞人による「あずまあそび」の舞が披露されます。
巡行コース 10:30 京都御苑出発 → 11:40 下鴨神社到着 → 14:20 下鴨神社出発 → 15:30 上賀茂神社到着
● 開催日時
2025年5月15日(木) 10:30から17:00頃 (雨天の場合は順延)当ホテルではチェックイン当日の朝から、チェックアウト日の終日、お車を無料で駐車していただけますので、JRを利用していただければ渋滞を気にすることなく、京都観光をお楽しみいただけます。
JR草津駅から京都駅まで、新快速で20分でございます。
-
-
2025.4.16
GWは湖岸でバーベキュー
category:暖かくなり外で過ごすのが気持ちいい季節になりました。琵琶湖湖岸でのバーベキューは県外からもたくさんの方が来られるバーベキュースポットです。
2023年4月28日(金)~5月7日(日)までのGW期間、草津市にある滋賀県営都市公園湖岸緑地 志那2では、手ぶらでバーベキューが楽しめるようになっております。
食材や食器、燃料などは公園内で受け取ることができ、グリルや網などもレンタルできるようになっているので、手ぶらで気軽にバーベキューを楽しむことができます。
今年のGWは、開放感ある湖岸で、お友達や家族と一緒にバーベキューを楽しんでみてはいかがでしょうか?
お申し込みやBBQセットの詳細については、下記公式サイトをご確認ください。
【期間】
2023年4月28日(金)~5月7日(日)【時間】
バーベキュー:11:00~16:00
駐車場:9:00~18:00【場所】
滋賀県営都市公園 湖岸緑地
志那-2(草津市)公式サイトはこちら↓
志那2 有料バーベキュー(予約駐車場1台付)~有料化社会実験~ | 都市公園湖岸緑地当ホテルより車で約15分程です。
-
2025.4.11
陶芸の森
category:みなさま こんにちわ~(^O^)/
今回は・・・陶芸の森 様 ご案内させて頂きます。
- 期間: 2025年03月15日(土) – 2025年06月22日(日)
- 場所: 滋賀県立陶芸の森 陶芸館
- 入場料: 一般750円(600円)/大学生560円(450円)/高校生以下無料 ※( )内は20人以上の団体料金
- ギャラリートーク: 2025年4月27日(日)・5月25日(日) ※各日とも13時30分~
湖魚や近江野菜などを活かした湖国の郷土料理と近江の古陶磁の競演を試みる企画です。近江の陶窯と料理を中心に、街道周辺の名所などをあわせて紹介し、旅気分で湖国の魅力をお楽しみ頂けます。
北村美音「色絵双六「近江狸と道中」2007/平成19年 撮影:杉本賢正 様
第Ⅰ部
東海道のやきもの-街道筋の名物と近江の食材を活かした料理
鈴鹿を経由して都と東国を結ぶ官道として、古代から整備された東海道は、近世には江戸・日本橋を起点とする幹線道・五街道に定められました。京三条大橋まで五十三宿あり、近江には土山・水口・石部・草津・大津に宿場が設けられています。大津の膳所藩領内では茶陶で知られる膳所焼、その系譜を継ぐ梅林焼や瀬田門平焼などが焼造されました。宿場とその周辺には草津宿名物に由来する姥餅焼、石部宿の豪商が開窯した石部焼、大徳寺の光阿が手掛けた水口焼、昭和期に民藝の人々に注目された下田焼や八田焼があります。
こうした街道筋で焼造された陶窯の器と、走井餅・姥餅など宿場名物、モロコ・蜆・干瓢といった近江の食材を活かした創作料理や伝統料理との競演をお楽しみいただけます。瀬田門平焼「鉄絵近江八景文蜆形蓋物」19C後半-20C前半/明治時代-昭和時代 料理:近江懐石清元 撮影:齊藤文護 様
姥餅焼「黄釉布目菊押印文小皿」19C前半/江戸時代 撮影:森山正信 様
第Ⅱ部 中山道・朝鮮人街道やきもの-彦根藩ゆかりの料理と名物を中心に
かつて畿内から不破の関経由で東北へ至る官道・東山道として整備された中山道は、近世に東海道と同様に五街道に定められました。江戸・日本橋から守山まで六十七宿、近江にはほか柏原・醒井・番場・鳥居本・高宮・愛知川・武佐に宿場が設けられています。街道沿いの野洲には小冨士焼があり、朝鮮通信使が往来した朝鮮人街道が城下を通る彦根では、彦根藩の藩窯湖東焼が焼造されました。また、藩の鑑札を得た床山玉侊・自然斎・賢友・赤水らは、藩窯の素地に赤絵付けした湖東焼を、城下や領内の宿場で販売しています。
彦根藩井伊家が将軍家や御三家に献上した近江牛の味噌漬け、藩主の食膳に供された兵主蕪など、ここでは彦根藩ゆかりの料理・名物と湖東焼の競演を中心にご覧いただけます。湖東焼「色絵雲鶴文蓋付向付」19C前半 料理:井口幸恵 様 撮影:辻村耕司 様
湖東焼「染付蓮水禽文菱形向付」19C前半/江戸時代 撮影:杉本賢正 様
第Ⅲ部 北国街道と信楽道・御代参街道のやきもの-戦国武将や近江商人ゆかりの料理など
北国街道は中山道鳥居本から、米原・長浜・木之本・柳瀬・椿坂・中河内の宿場を経て
北陸へ向かう近世の街道。とくに大通寺の門前町、また湖上交通の要衝として栄えた長浜には、地元の有力な商人の支援により西村杏屋が長浜湖東焼を焼造しています。近江と伊賀や南山城を結ぶ古道、信楽道は中世以来信楽焼の形成と流通に関わり産地の発展を支えてきました。伊勢神宮や多賀大社への参詣路であった御代参街道は、東海道と中山道を結ぶ近世の脇街道。街道筋の宿場・日野では日野商人・正野友斎が茶陶を作陶しています。
ここでは湖北の伝統料理・ゴリの佃煮と長浜湖東焼、徳川家康が伊賀越えの際に食した赤飯と近世信楽焼(高原焼)、日野の日野菜漬けと友斎焼などの取り合わせを紹介します。近世信楽焼・小川得斎「扇面皿」19C前半/江戸時代 個人蔵 料理:陶の辺料理魚仙 様 撮影:齊藤文護 様
長浜湖東焼「盛絵花貝殻文盃洗」19C後半/江戸時代-明治時代
撮影:杉本賢正 様
第Ⅳ部 西近江路のやきもの-湖西の伝統野菜と湖魚を活かした伝統料理と創作料理
かつて北国海道と呼ばれた西近江路は、畿内から琵琶湖西岸を通り愛発の関を経て日本海沿岸諸国を結ぶ古代官道として整備されました。近世には衣川・和邇・木戸・北小松・河原市・今津・海津に宿場が設置されています。街道筋には近江八景に数えられる景勝地が多く、唐崎焼や比良焼、臨湖焼など琵琶湖や八景に因んだ印銘を施した陶窯の存在が知られています。そのほか京焼の名工・永樂保全が三井寺円満院門跡の援助を受けて作陶した湖南焼、また大溝藩の保護のもとで焼造された杣山焼などが焼造されてきました。
松尾芭蕉ゆかりの坂本菊、万木蕪や三井寺ゆかりの力餅、大津名物鰻茶漬けなど、ここでは当地の伝統野菜と湖魚を活かした料理と、情感豊かな湖西の雅陶の競演を試みます。比良焼「鉄絵芦文鉢」17C後半-18C前半/江戸時代 料理:近江懐石清元 様
撮影:齊藤文護 様
湖南焼・永樂保全「金襴手内染付雲鶴文鉢」1851-1854/嘉永4-7年
撮影:杉本賢正 様
◎ 大阪・関西万博開催記念特別展示 岡本太郎の東海道五十三次
1963(昭和38)年に信楽で制作された「坐ることを拒否する椅子」は、岡本太郎のアートを代表する作品のひとつです。同年の初冬、仕上げのために信楽に向かう際、四泊五日を掛けて東海道を旅しました。ここでは彼独特の視点で綴られた近江の情景を紹介します。
“以前から、一度東海道をドライブしたいという軽い欲望があった。昔の人が一歩一歩たどり、歩いていった道。まださめきっていない過去の夢がただよっているに違いない。そこを、気軽にハンドルを握って通ってみたいのだ。ちょうど、個展のために近江の信楽で変わった「やきもの」を作りかけている。その仕上げもあるので、それを私の五十三次にふくめて、このあてもない旅、そのかおりに実をそえることにする。”
★出典:岡本太郎 様「東海道五十三次」『岡本太郎著作集 第4巻 日本の伝統』講談社 1979.11岡本太郎「犬の植木鉢」1954年/昭和29年 撮影:杉本賢正 様
ホテル21から車で約35分ぐらいです。