-
2010.9.21
「道の駅」びわ湖大橋米プラザ
まだまだ暑い日が続きますが、皆様如何お過ごしでしょうか?
でも、朝・夕は大分涼しくなって来ましたね!
今回は、「道の駅」びわ湖大橋米プラザをご紹介させて頂きます。
「道の駅」米プラザは、滋賀県農業および滋賀県産農産物のPRと
道路利用者の快適な休憩・交流空間の創造により、淡海文化の発信基地として
平成8年10月に開設されました。
駅内では地場特産品の販売はもとより、ゆっくりご賞味いただくためのレストランもあります。
また、館内には研修室も整備されており、地域の交流拠点としても利用できるようです。
これからは、秋の観光
シーズン到来です。
湖西方面へ観光に行かれる方は是非「道の駅」びわこ大橋米プラザに立ち寄って見てはいかがでしょうか?
琵琶湖大橋から見る琵琶湖は、まるで海のようです。
詳しくはこちらから → http://www.biwa.ne.jp/~douro-co/kome/index.html
-
2010.8.25
「陶芸の森」と信楽の町
category:先日、ラジオで信楽の町を案内されていました。
そういえば、昔何度か行ったことがある信楽の町を、今回は紹介させて頂きます。
狸の置物で有名な信楽町は、歴史的にも1250年の伝統を誇る陶芸の郷です。
日本の六古窯の一つに数えられ、今も盛んに陶器の生産が行われています。
この信楽町に陶芸を中心とした文化創造の人、情報、産業の国際的な発信の場を提供する
「陶芸の森」が設立さています。この「陶芸の森」に行っていただければ、信楽焼きの全てが
解っていただけるかと思います。
その他、陶芸の郷は国道307号線の紫香楽宮付近から国道422号線の出会う朝宮付近までで、
店先に狸の置物や陶器がずらーと並べてある大小のお店を眺めているだけでも、本当に面白い、
不思議な感覚になってしまいます。
この信楽の町へは、ホテル21から車
で40分位で行けると思います。
是非一度行って観てはいかがでしょうか?
詳しくはこちらから → http://www.sccp.or.jp/
-
2010.8.18
「佐川美術館」の絵本原画展
毎日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
只今、守山にございます「佐川美術館」では、ヨーロッパ ? 珠玉の ー 絵本原画展を開催され、
市川里美さんとイギリス人のバーナデッド・ワッツさんの何とも可愛らしい絵本の原画を展示されています。
市川里美さんは、20才代でフランスに渡り、独学で絵を描きはじめられ、これまで70冊以上の絵本を、
フランス、アメリカ、日本など世界各国で出版されてきました。子供や自然界の動物たちをやさしいまなざしで
描写されたこれらの絵本は、世界中の子供たちから愛されています。
また、バーナデッド・ワッツさんも、著名な絵本作家で、これまで40年以上にわたって世界中で100冊以上
の本を創作されてきました。特に、日本でその人気は高くて、今でも50冊以上の絵本が各社から翻訳出版
されています。
現在もフランスに住む市川里美さんとイギリスに住むバーナデッドさんですが、十年来の友人だそうで、
両国を結ぶ「ユーロスター」を使って互いにドーバー海峡を行き来しながら、交流を深めてこられたようです。
この仲のいい二人のコラボ原画展を是非観に行ってみてはいかがでしょうか?。
きっと心から癒やされ、優しい気持ちになれると思います。
「佐川美術館」までは、ホテル21から車
で30分ほどでいけると思います。
この原画展は8月29日まで展示されています。
-
2010.8.4
醒ヶ井「梅花藻(バイカモ)」
-
2010.8.3
びわ湖「近江舞子浜」と「松の浦浜」水泳場
毎日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
夏バテなど大丈夫でしょうか?
今回、びわ湖の湖西側で、比較的綺麗な浜を2箇所ご案内させて頂きます。
先ず、「近江舞子浜水泳場」ですが、比良連峰を背景に約4km続く白砂青松の浜。
「涼風・雄松崎の白汀」として、琵琶湖八景の一つとして数えられます。
キャンプや夏の水泳客で賑わうほか、ボードセイリングやバスフィッシングなど、
一年を通じてマリンスポーツのメッカにもなっています。
この浜は、びわ湖の中でも珍しく、直ぐに深くなる、いわゆるすり鉢状になっています。
その分、湖がとても綺麗な浜です。
「近江舞子水泳場」 → http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_feature_1731.html
次に、「松の浦水浜泳場」ですが、この浜は湖西側の代表的な水泳場のひとつでもあります。
「近江舞子浜」と違って、比較的遠浅の浜でもあります。
びわ湖の水泳場水質結果に頼りますと、びわ湖の中で唯一AAの評価が出ている浜でもあります。
小さな子供様がいらっしゃる方などにもお勧めの浜かも知れませんね。
近くには行司の始祖が眠る志賀清林相撲公園もあります。
「松の浦水泳場」 → http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_play_1737.html
ホテル21からでしたら、両方ともびわ湖の反対側なので、
1時間から1時間半ほど
かかると思いますが、京都方面から来られた方などには、帰りに寄ってみてはいかがでしょうか?
-
2010.7.25
京都「鈴虫寺」
先日ラジオ番組で「鈴虫寺」紹介をされていました。
そう言えば、私も何年か前に行った事があり、懐かしくなり今回その「鈴虫寺」を紹介させて頂きます。
「鈴虫寺」は、本当の寺の名前は「妙徳山・華厳寺 」といい、都市西京区松室地家(阪急嵐山線松尾駅近辺)に
あります。
一年中、鈴虫の鳴き声が絶えない鈴虫寺。幸福地蔵にお茶菓子のサービスと、どことなく娯楽性を感じる
この寺は、寺社仏閣にありがちな重苦しさや堅苦しさがなく、「行列のできる寺」で有名です。
住職の「鈴虫説法」もまた人気の秘訣なのでしょう。
お茶をいただきながら、鈴虫のBGMのなか語られる話は、わかりやすく、一風変わっていておもしろいと思います。
そして、帰りにはぜひとも、ひとつだけ、お地蔵様(ワラジをはいたお地蔵様)にお願い事をして下さい。
なにやら一つだけお地蔵様が願いを叶えにきてくださる、とおっしゃるのです。
但し願い事は一つだけ、皆さんの家まで来てくださるそうだから住所・氏名をしっかりと??だそうです。
叶ったあかつきにはお礼参りも忘れずに・・・もおっしゃってました。
本当に楽しませてくれる「鈴虫寺」、皆さんも一度行って見てはいかがでしょうか?
きっと楽しんでもらえると思いますよ!
それと、近くに嵐山(渡月橋等)もありますので、ついでにそちらも観光して帰るのもいいかもしれませんね!
詳しくはこちらから → http://www.suzutera.or.jp/
-
2010.7.13
「なぎさ公園」<琵琶湖で海水浴>
毎日うっとうしい天気が続きますね!でも、もうすぐ、夏休みになります。
間もなく梅雨も明け、夏真っ盛りの季節
がやってきます。
そこで、当ホテルから近くであろう海水浴場をご紹介させて頂きます。
そこは、「第2なぎさ公園」です。ホテル21から車
で30分ほどのところにあり、
場所は守山市の琵琶湖大橋から湖岸道路を北に1?2kmのところに在ります。
そんなに広くありませんが、結構穴場かも知れません。
近くに「ピエリ守山」も在りますので、その中のスーパーで買い物でもしてから、行って見るのもいいかも知れませんね!
詳しくはこちらから → http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=1707
そして、そこから北へもう3kmほど行った所に、ビワコマイアミランド(オートキャンプ場)も在ります。
琵琶湖国定公園湖岸緑地マイアミ・アヤメ浜園地にあり、沖島と雄大な比良山系を背景に白砂青松の
素晴らしい環境にあります。この恵まれた大自然の中で、のんびりとキャンプやテニス、ローンフィールド、
バードウオッチング等も楽しめます。
オートキャンプに興味のある方は一度利用してみては如何でしょうか?
詳しくはこちらから → http://www.maiami.info/top/top.htm
-
2010.6.16
「風車村」・「花しょうぶ園」、「こどもの国」と「道の駅」
category:湖西の湖北方面に「風車村」・「花しょうぶ園」・「こどもの国」・「道の駅」などがあります。
のどかなオランダの田園風景をイメージした「風車村」。高さ18mのジャンボ風車を中心に、オランダ風車2基、かわいいアイリスハウス、オランダ風車、ハネ橋などヨーロッパ気分を満喫できます。
また、「風車村」の西側にある3.8haの広大な敷地の新旭花菖蒲園では250種20万株の花菖蒲が毎年6月上旬から下旬頃見事に咲きほこります。オランダ風車など異国情緒漂う西洋の建物と一体となり独特のメルヘンチックな風景が楽しめ、期間中は、菖蒲の花を眺めながらしょうぶの湯(足湯)やあしつぼ路をお楽しみ頂ける他、地元特産品等を販売している売店コーナーやお食事コーナーもありごゆっくりおくつろぎ頂けます。詳しくはこちらから → http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/s03_shinasahi/index.html
「?びわ湖こどもの国」は、琵琶湖畔にある広い園内には芝生広場や全長40?もある大型遊具・子どもたちの創造力をかきたてるアスレチック遊具・冒険水路・キャンプ場・虹の家などがあります。
虹の家には、卓球やトランポリン・プレイルーム・宿泊室・研修室・工作室などがあり、定期的に工作体験や高さ9?のクライミングウォールに挑戦できるクライミング体験・クッキング広場・親子体操教室などの催しされています。詳しくはこちらから → http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/
県内最大面積・高島市の観光案内と特産品販売を中心に、地場産業の扇子づくりの体験工房なども備えて多くの観光客の方にお楽しみいただける施設として営業しています。
和風レストラン・ファーストフード店・コンビニエンスストア、情報休憩施設などもございます。
湖西にお立ち寄りの際には、是非行ってみて下さい。詳しくはこちらから → http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/s14_adogawa/index.html
上記三ヶ所ご案内させて頂きました。車
でも若干遠いのですが、ドライブ
がてらいかがでしょうか。
-
2010.5.2
「三大神社」の藤の花
当ホテルのスタッフ同士手違いがございまして、ブログ内容が重複してしまいました。誠に申し訳ございませんでした。
毎年4月下旬?5月上旬の頃、丁度ゴールデンウィークの頃がピークとして、草津市志那の「三大神社」では、上記のように「藤の花」が重いくらいに垂れ下がります。
境内の古藤は、花の穂が地面に擦れるほど長くなることから、「砂擦りの藤」と呼ばれています。また、近隣の「志那神社」と「惣社神社」にも藤があることから、「三大神社」とあわせて「志那三郷の藤」と呼ばれています。
ホテル21からは、車
で15分ほどの所にあり、草津駅から近江鉄道バス(1時間に約1本・260円・所要約11分)「北大萱」?徒歩約10分/藤の最盛期は有料、200円/9時?17時、4/29?5/9(予定)のライトアップ期間中は20時まで。
私自身、4月29日に上記写真の「藤の花」をイメージして、期待して行ったのですが、今年の春は寒い日が多かったせいでしょうか?誠に残念ですが、全く咲いていませんでした。
そして、そこに滞在していた時間は、ほんの10分ほどでしたが、その間でも、何台もの車が出入りしており、年配の家族やグループの方々が大半でしたが、皆さん本当に残念そうに帰って行かれました。中には、苦情を言っておられた方がおられました。本当に残念
でした。
もう半月ほどすれば、綺麗に咲いてるかもしれませんので、また行って見たいと思います。
詳しくはこちらから → http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=161
お話は変わりますが、「三井アウトレットパーク滋賀竜王」準備着々!!現在建物の建設はほぼ終了し、「バーバリー」など165店舗の出店予定!
7月8日(木)オープン予定! オープンが待ち遠しいですね!