• 2012.3.30

    『三井寺(園城寺)』の桜

    最近、暖かい日が多くなり、やっと春らしくなってきたように思います。

    春と言えばやはり「桜」ですよね!

    今回は、滋賀県の中でも有数の桜の名所と知られる、「三井寺」と「琵琶湖疏水界隈」を

    ご紹介させて頂きます。

       12890.jpg     076781.jpg

    「三井寺?」は、正式名「天台寺門宗総本山園城寺」といい、国宝の金堂を始め、

    西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、

    国宝・重要文化財は一〇〇余点を数えるお寺です。

       10888.jpg     106971.jpg

    この「三井寺」とその周辺の「琵琶湖疏水界隈」では、約一千本におよぶ桜の

    ライトアップが行われます。

    ????  106961.jpg     10893.jpg

    夜照明に照らし出された桜のトンネルや、疏水の流れに映し出された桜の幽玄の世界へ、

    ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか?

       07754.jpg     imagecassiuhd.jpg

    ライトアップの期間は、4月1日(日)?4月15日(日)の午後6時30分?9時30分までの

    予定となっております。

    ??????? 077532.jpg????????? ? ??image.jpg

    夜間照明に照らしだされた桜のトンネルは、息をのむほどの美しさですよ。

    ?「三井寺」ホームページ  ↓  ↓

      http://www.shiga-miidera.or.jp/

    「琵琶湖疏水界隈」   ↓   ↓   ↓

      http://www.biwako-visitors.jp/search/flower_lst_800_1.html

  • 2012.3.16

    信楽 『陶芸の森』

    ?寒く長かった冬ですが、最近は時折春を感じる季節となってきました。

    先日、ラジオで信楽の町を案内されていました。

    そういえば、昔何度か行ったことがある信楽の町を、今回は紹介させて頂こうと思います。

    狸の置物で有名な信楽町は、歴史的にも1250年の伝統を誇る陶芸の郷です。

    日本の六古窯の一つに数えられ、今も盛んに陶器の生産が行われています。

    この信楽町に陶芸を中心とした文化創造の人、情報、産業の国際的な発信の場を提供する

    「陶芸の森」が設立さています。この「陶芸の森」は、陶芸に関する美術館とコンベンション

    施設や研修施設を備えた都市公園となっています。

    まず、この「陶芸の森」に行っていただければ、信楽焼きの全てが解っていただけるかと思います。

    その他、陶芸の郷全体としては、国道307号線の紫香楽宮付近から国道422号線の出会う

    朝宮付近までで、多数の店先に狸の置物や陶器がずらーと並べてあり、大小のお店やその風景を

    眺めているだけでも、本当に滑稽で、不思議な感覚になってしまいます。

    この信楽の町へは、ホテル21から新名神の信楽インターをご利用されるか、栗東のこんぜの峠を

    抜けていただければ、車:14:で40分?50分位で行けると思います。

    是非一度行って観てはいかがでしょうか?

    10324.jpg  01368.jpg  01347.jpg

    詳しくはこちらから  →   http://www.sccp.or.jp/

  • 2012.3.2

    3月14日 京都水族館 オープンです!

    3月14日、京都市内のど真ん中に、水族館がオープーンです。

    aquarium.jpg

    京都盆地の川の源流から海に至る多くの水棲物の生態系を再現し                                                                展示以外にも水に住む生き物たちと触れ合える                                                                           『 水と共につながる、いのち 』 がコンセプトの水族館です。

    館内は9つのゾーンに分かれて構成されており、イルカ・ペンギン・アザラシなどの人気者は勿論                                        特別天然記念物のオオサンショウウオなど京都の川に住む生き物を展示した? 京の川ゾーン ?や                                    日本の原風景「 棚田 」を再現した? 京の里山ゾーン ?など                                                                        京都にまつわる展示内容が特徴の一つです。

    kyoto-aquarium1.jpg

    ● 開館時間                                                                                                   9時?17時 ( ただし、GW、夏休み、年末年始は変更あり )                                                                                                                                  

    ● 一般料金                                                                                                        2,000円(大人)、1,500円(高校生)、1,000円(小中生)、600円(3歳以上)?

    ● 年間パスポート                                                                                          4,000円(大人)、3,000円(高校生)、2,000円(小中生)、1,200円(3歳以上)

    京都駅中央口より西へ約15分、JR山陰本線「丹波口」徒歩約15分、
    市バス33・205・208「梅小路公園前」徒歩約5分
    お問い合わせ:オリックス不動産株式会社 水族館事業部
    TEL 075(354)3130 ※2月15日以降

    公式ホームページ ↓ ↓ ↓

    head_logo.jpg


    大きな地図で見る

  • 2012.2.25

    びわ湖開き

    日本で最も大きい湖、びわ湖。

    滋賀県大津港一帯では、3月10日(土)びわ湖開きが開催されます(^^♪

    びわ湖に春の幕開けを告げ、湖上安全を祈念し、びわ湖の環境保全を呼び掛ける恒例行事です

    一連の行事は年によって少々内容が異なりますが、

    まず、NHK連続テレビ小説の出演者が務める恒例の1日船長の任命式などが行われます

    式典が終わると、ミシガンを先頭に観光船が出発して、華麗な湖上パレードがあります

    ここではびわ湖開きのメインである黄金の鍵の投下が行われるんです!!

    ちょっと興味ありませんか?!(^^♪

    ミシガンの周囲をヨットが帆走し、湖上の祭典は盛り上がります(●^o^●)

    804_1.jpg

    そして、このびわ湖開きの夜には、

    びわ湖の環境の象徴「ヨシ」の松明が湖岸各所で一斉に点火されます!!

    湖周辺3?に、約500本の明松の炎が燃え盛り、辺りは幻想的な雰囲気に包まれます:08:

    膳所のなぎさ公園サンシャインビーチでは明松が点火されるほか、

    石鹿太鼓や陪膳鍋、甘酒のふるまいがあります(^。^)y-.。o○

    e112764a.jpg

    年に一度の恒例行事。

    一度足を運んでみられてはいかがですか:206:?:206:?:206:

    ?【開催日時】2012年3月10日(土)

      9:30 開会式

      10:00?11:30 湖上イベント(湖上パレード等)

      18:00?20:00 ヨシたいまつ鑑賞船運航(有料)

    【開催場所】大津市 大津港一帯

    【アクセス】JR「大津駅」から徒歩15分またはタクシー約5分

     

    *ホテル21からは車で40分ほどとなっております

     

  • 2012.2.23

    ★びわ湖大橋米プラザ★

    category:

    皆様こんにちは:227:

    本日のブログは、滋賀県に点在する『道の駅』のご当地ならではの美味しい物を紹介させて頂きます:wink:

    今回紹介させて頂く道の駅は、琵琶湖大橋の近くにある『びわ湖大橋米プラザ』です:razz:

    ↑ ↑ ↑ ↑『びわ湖大橋米プラザ』外観:06:

    「米プラザ」の名前の通り、館内直売所には、滋賀県全域の生産者から直接届けられるいろんな種類の近江米が大集合しており、約30種類の米が並んでいます:204:

    その他、地場産野菜や地元メーカーのお菓子やお茶や調味料なども豊富に販売されています:207:

    中でも、米を活かしたお菓子は必見!!!

    それがコチラ↓ ↓ ↓ ↓

    紅茶・黒豆きなこ・抹茶味の近江米を使ったワッフル:09:

    もちもちの食感がたまらない焼ドーナツ:09:

    是非ご賞味下さいませ:08:

    また、1階のレストランや2階の展望バルコニーから見えるびわ湖も絶景!!!

    http://www.umino-eki.jp/biwakoohashi/

  • 2012.2.15

    びわ湖の冬の風物詩『雪見船』

    ?只今、冬真っ只中:227:、毎日寒い日が続きますね!

    今年の冬は暖冬だと予想されていましたが、連日寒い日が続き、雪の多い地方の方々は

    大変な年となっています。

    只今、琵琶湖西岸にそびえたつ比良山系の雪景色:36:が本当に綺麗な時期となっています。

    ?そこで、びわ湖の冬の風物詩ともなっている“雪見船”クルーズをご紹介させて頂きます。

    ???????080331.jpg????????? 101232.jpg

    冬のびわ湖縦走「雪見船」は、これもまた、冬の風物詩として人気が高い「長浜盆梅展」

    (長浜市)や「坂本盆梅展」(大津市)の期間に合わせ、大津港を出発して湖北長浜港へと

    ?向かう往復航路を3月9日まで運航しています。

    ??? ?? 10367.jpg??????????? 11424.jpg

    この「びわ湖雪見船」は、比良山系の雪景色を中心に満月寺の浮御堂や白石、

    遠方には沖島や多景島など、琵琶湖を縦断して湖国の景勝地を訪ねるコースで、

    船窓からは絶景が次々と目に飛び込んできます。

    是非この機会に普段は見ることのできない琵琶湖の景観を楽しんで見ては いかがでしょうか。

    ????? 126831.jpg???????????115543.jpg

    但し、土・日・月・祝日以外で予約が15名様以下の場合運休となりますのでご注意ください。

    ?しかしながら、時間に余裕のある方ばかりとは限りません。

    でも、ほんの少しでも余裕のある方は、せっかく琵琶湖まで来られたのなら、

    せめて、琵琶湖大橋付近の湖周道路から、青々とした琵琶湖をバックに雪化粧した

    比良山系の山々:36:を見て帰って下さい。

    ca390422.jpg

    このあたりまでなら、当ホテルから車:14:で30分はかからないと思います。

    本当に綺麗ですよ!!

    詳しくはこちらまで  ↓     ↓     ↓

    ?????????????????????? http://www.biwakokisen.co.jp/event/index_yukimi_2012.php

  • 2012.2.12

    もりやま菜の花フェスタ

    みなさんこんにちは?(^^♪:21:

    2月中旬に入り、まだまだ寒い日が続いてますね(*_*;

    春の暖かな気候が待ち遠しく感じているゎたくしでございます:207::07:

    この時期になると菜の花を街で目にすることもあるのではないでしょうか(^O^)/

    滋賀県守山市では、2月19日(日)『もりやま菜の花フェスタ』が開催されます。

    ?f1020253.jpg
    <第一なぎさ公園>

    ?3会場での催しです!!

    第一なぎさ公園会場(雨天決行)

       10:30?      菜の花うどん販売

       10:30?14:00 守山物産・お土産販売

       11:00?      “守山地鍋”ふるまい(先着100名)

       11:00?      菜の花茶試飲

    おうみんち会場(雨天決行)

       10:00?      菜の花ジェラート試食・販売

       10:00?      菜の花料理教室

       13:00?      餅つき

    守山市駅前総合案内所会場(雨天決行)

       10:00?11:00 菜の花スイーツ試食会  

       14:00?16:00 お陽菜さま作り教室

    nanohan.JPG

    ?<お陽菜(ひな)さまのイメージです>

     

    そしてそして!!

    同日に開催されるのが『もりやま逸品ぶらり旅?菜の花散歩?の旅』です☆彡

       10:00   守山市駅前総合案内所集合

               第一なぎさ公園(菜の花畑観賞、菜の花フェスタをお楽しみ下さい)

               琵琶湖リゾートクラブ(菜の花料理の昼食) 

               おうみんち(地元産のお野菜のお買い物) 

               守山市駅前コミュニティーホール(菜の花のお陽菜様作成体験)

       16:00頃 解散

    といった行程になっております:214:

    ?pasuta.JPG
    <菜の花料理 (写真はイメージです)>

    ?【参加費】

    2,500円(バス運賃、昼食代、体験費用を含む)

    定員は20名となっていますので、御希望の方はお早めに申し込まれてはいかがでしょうか!(^^)!

    ?菜の花ずくしの1日になること間違いなしですねっ(*^_^*) :08:

    その他詳細、申し込み方法等はこちらをご覧下さい

    ↓↓

    http://www.pc-moriyama.jp/?

    *当ホテルからは車で20分ほどです

  • 2012.2.10

    ?長浜 戦国大河ふるさと博?その3

    category:

    皆様こんにちは:06::02:

    さて、先日より、その1その2とずっと紹介してきております『長浜 戦国大河ふるさと博』シリーズも今回で最終回となりました:223:

    今回、最後に紹介させて頂くエリアは、『竹生島・長浜エリア』です:21:

    1.竹生島クルーズ

    琵琶湖の北部に浮かび、神が住む島として、浅井氏、織田信長、豊臣秀吉、浅井三姉妹にも厚く信仰されてきた竹生島で、国宝を有する寺社と琵琶湖に浮かぶ風景を語り部ガイドが案内してくれます。竹生島へは、長浜港のほか、彦根港、今津港からも定期船(竹生島クルーズ)が出ています。

    2.戦国大河ながはま館

    北近江・長浜は様々な大河ドラマの舞台となってきました。この会場では、メインテーマを「石田三成と関ヶ原合戦」とし、天下分け目の戦いに至るまでの北近江・長浜の地の歴史を、ジオラマ・映像によってダイナミックに展示します。

    3.曳山博物館

    秀吉や光秀を主人公にした「絵本太功記」など「演じられた戦国」をテーマに豪華なドラマ衣装や歌舞伎装束、絵画資料などの実物を展示しています。

    前々回、前回のブログで紹介しました『小谷・浅井エリア』と『賤ヶ岳・木之本エリア』はコチラで紹介しております↓ ↓

    『小谷・浅井エリア』⇒http://hotel-21.jp/blog/?p=5598

    『賤ヶ岳・木之本エリア』⇒http://hotel-21.jp/blog/?p=5633

  • 2012.1.26

    ?新酒とおでんを楽しむコトコト湖(こ)東電(とでん)?

    みなさん、こんにちは?(^・^):223:

    寒い時期になり、お酒やおでん・鍋物等がおいしい時期ですね!!

    ということで今回は新酒が楽しめる滋賀県の観光イベントをご紹介します☆彡

    滋賀県湖東地域(1市4町)で構成されるびわこ湖東路観光協議会。

    この地域には中山道と併走そるかのように近江鉄道が走っています:34:

    この滋賀県の湖東地域は、古くから良質米の産地であり、豊富な名水が沸き、

    伊吹山からの寒風と酒造りには大変恵まれた蔵元があります。

    「藤居本家」、「愛知酒造」、「岡村本家」、「多賀株式会社」の新酒の利き酒を

    電車内でお召し上がりいただく企画電車。

    これが近江の地酒を楽しむ電車「新酒とおでんを楽しむコトコト湖(こ)東電(とでん)」です(#^.^#)

    22_01.jpg     16_01.jpg

    *写真は2010年のものです

    【期? 間】

    夜便 2012年1月21日(土)・28日(土)・2月4日(土)・11日(祝)・18日(土)・25日(土)・

              3月3日(土)・10日(土)  <計8便>

    昼便 2012年2月11日(祝)・18日(土)  <計2便>

    夜便 <彦根駅発>1月21日(土)・28日(土):藤居本家、2月11日(土)・18日(土):多賀株式会社、

                2月25日(土):愛知酒造、3月3日(土):岡村本家

        <八日市駅発>2月4日(土)・3月10日(土)

    昼便 <彦根駅発>2月11日(祝)・18日(土)

    【料? 金】

    1人 ¥3,900(利き酒代、料理代、近江鉄道電車代、消費税が含まれています。)

    *お料理は近江の味覚弁当とおでんとなっております

    行程等詳しくはこちらをご覧ください

    ↓↓

    http://www.biwako-visitors.jp/oshirase/detail3616.html

    近江鉄道の特別電車で滋賀県の恵みを取り入れたお料理をお楽しみいただきながら、

    素敵なひとときを過ごされてはiいかがですか?? :razz:

  • 2012.1.24

    ?長浜 戦国大河ふるさと博?その2

    category:

    皆様こんにちは:223:

    「春よ??遠き春よ??♪♪」と口ずさんでしまうのは、私だけでしょうか??:lol:

    そんな春が待ちきれない私より、先日のブログで紹介しました、『長浜 戦国大河ふるさと博』のエリアの中より、今回は『賤ヶ岳・木之本エリア』を紹介致します:214:

    前回のブログで紹介しました『小谷・浅井エリア』はコチラで紹介しております⇒http://hotel-21.jp/blog/?p=5598

    1.賤ヶ岳リフト

    こちらでは、柴田勝家と羽柴秀吉の天下分け目の賤ヶ岳山頂から合戦の主舞台となった余呉湖や小谷城など戦国の大パノラマを語り部ガイドが案内してくれます。

    2.戦国大河きのもと館(きのもと交遊館)

    北国街道木之本は、中世以来、都から北陸方面に向かう街道の宿場として栄えました。江戸時代には賤ヶ岳古戦場への道筋・見所などを指南する案内所としての機能も持っていました。北国街道に面するきのもと交遊館では、「賤ヶ岳合戦」をメインテーマとし、賤ヶ岳の魅力を、ジオラマ・映像などによって展示されます。歴史ナビゲーターによる解説も、展示への興味をそそります。

    『賤ヶ岳・木之本エリア』では、賤ヶ岳の山頂から、戦場や城跡など数々の戦国絵巻を望むことが出来ます:09: