BLOG

2022.12.8

近江の国はこめ処、日本酒もお勧めです!

category:

当ホテルから程近くの旧東海道沿いに 江戸城築城に携わった太田道灌を先祖にもつ創業明治七年の酒蔵がございます。徳川家光がここ草津にて道灌に関守の役目を命じ、その後江戸末期から酒造りを始めたそうで、道灌蔵では昔ながらの地酒はもちろん、ワインも製造しております。残念ながら酒蔵の見学はなさっていませんが、旧街道をそぞろ歩き、江戸からの酒蔵で好みのお酒に出会えるかもしれません。2階には資料館もあり大変興味深く見学が出来ますよ!

ここでちょっぴりお酒のうんちくを。


新米が収穫されると、精米・蒸米後、蒸し米に黄麹菌を植えて麹を造ります。そして、蒸米と麹のほかに水や酵母を加えて造った酒母(酛)をもとにして酒を仕込んでいくのですが、1月頃になると、まさに仕込んだばかりの新酒が出回るようになります。
日本酒造りの工程では、発酵を終えたもろみを原酒と酒粕に分けるため、上槽・滓引き(搾り、こす)とよばれる作業をします。ここで搾られて出てくるのが搾りたての新酒です!
酒を伝統的な手法で搾る場合、搾る順序によって酒には特徴があり、それぞれ名前がつけられ区別されます。
「あらばしり」は、その中でも一番はじめに出てくる酒で、薄い濁りがあり、アルコール度数はやや低め、ワイルドでフレッシュな味わいが特徴です。
「あらばしり」が終わると、次に出てくるのが透明な「中汲み(中取り)」と呼ばれる酒だ。味と香りのバランスに優れ、鑑評会に出品される酒はこの部分であり、一般的に酒の最もおいしいといわれています。
中汲みが出終わり、最後に圧力をかけて搾った酒が「責め」だ。アルコール度数は一番高く、雑味の中にも力強く濃い味わいが特徴的。
搾られた酒を低温熟成させ、一切火入れをせずに出荷されるのが「生酒」とよばれる酒で、一般的に品質の変化も大きく、蔵元でしか味わえないような、「生」ならではのフレッシュさが人気で女性にも飲みやすいと人気です。
また、寒い冬の時期に仕込まれ、春先に一度だけ加熱殺菌し、秋までじっくりと熟成させ、外気温と蔵の中の酒の温度がほぼ同じになる秋になってから、再度の火入れをしないで出荷される酒は「ひやおろし」とよばれる。これは、秋に楽しめる酒としても重宝されていますが、皆さんも是非飲み比べてご自身の好みを見つけてみては?